2017年4月29日土曜日

20170429 対話形式から独白形式への文体に変化に関して記事閲覧者数から思ったこと・・

A「昨日の投稿記事は思いのほか多くの方々に読んで頂けました。

加えて、昨日の記事投稿直後から現在に至るまでの一連の記事閲覧状況を見ておりますと、大変面白い反応が為されていたことから、それを取り入れさせて頂きました・・。

また、上記のような読んで頂いた方々からの反応を含め、さまざまな要因により、当ブログ記事作成は継続することが出来ていると云えます。

そして本日もまた、その調子にて記事を書いていこうと思います・・(笑)。

そういえば、今週に作成された記事において最も読まれた記事は4月24日投稿分の『『ハレ』を生じさせる地域の『何か』とは・・?』であり、これには多少驚かされ、またそのことから、再度記事を読み直し、全体の流れは変えない程度に、いくつかの表現を改めました・・。

とはいえ、普段であれば、こうした既投稿記事への改変は行わないのですが、特にこの記事に関して、そのようなことを敢えて行ったという背景には、作成者として、その記事に書かれている内容が、より正確に読んで頂いている方々に伝わって欲しいという、一種の欲が湧いたことがあるのかもしれません・・(苦笑)。

また一方、その欲?とは、ある程度多くの方々に読んで頂いていたからこそ湧いたものであり、そうしたことからも、自身が継続的にブログ記事の作成が出来ていることの裏面を理解することが出来るのではないでしょうか・・(苦笑)?

つまり、当たり前ではあるかもしれませんが、自身は特に文章の作成に秀でているわけでも、また、その才能があるわけでもありません。

しかしその一方で、これまでに挙げたような反応に対し『たしかに面白い!』あるいは『そういった理もあるのか!』と正直に感じることが出来る程度の感性と、それを基点として新たな着想が湧き、そしてまた新たな文章、記事を書ける程度の文体は、どうやら持っていたとは云えるようです・・(笑)。

とはいえ、それは特に自信と云える程度のものでもなく、またそれは一面において当初、自身の作成した記事の多くが対話形式を採っていた要因であったのかもしれません・・(苦笑)。

つまりは、文章作成という、いわば能動的、創造的な行為において、当初、自身は通常の状態であれば、そこに至るための出力が若干乏しく、対話をも含めた他者との応対によって生じる、いわば内面での動きに乗じ、文章を作成してきたものと云えます・・。

そして、そこである程度の期間書き続けておりますと、今度はこれまである程度の時間を費やしてきた、さまざまな分野における書籍の読解、読書もまた、本質的には一種の他者との応対であることを(あらためて)感知、認識し、今度はそれを応用し、文章を作成することが可能となったのではないかと思われます。

また、その時期とは、文体の対話形式から独白形式への移行期と、ある程度重なるのではないかとも思われます・・。

その間に一体如何なる関連があるのか不明ではありますが、おそらくそうしたことは世界史的に見てもある程度普遍的見解とも云える青銅器使用の普及と都市国家の成立時期が概ね被るのと次元は異なりますが、何かしら類似したメカニズムが作用しているのではないかとも思われます・・(笑)。

今回もここまで興味を持って読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。

去る2016年、熊本、山陰東部、福島県周辺において発生した地震によって被害を被った地域の出来るだけ早期の諸インフラの復旧、そしてその後の復興を祈念しております。」