2016年7月2日土曜日

20160702 創造と想起

これまで1年間ブログ記事作成を継続してきましたが、これといった変化、進化などは見受けられません・・。
おかげさまで閲覧してくださる方々は増えましたが・・。
また、一連のブログ記事作成のため、多少の無理はしたようにも思いますが、それでも心身に多大な負担をかけ、これまで一連の記事を作成してきたというわけでもありませんので、その過程の中に現在の私では認識しがたいものの、わずかながらの(良い)変化が継続、蓄積して生じていた(る)のかもしれません・・。
そうであればウレシイのですが・・(笑)。
とはいえ、そうした変化などが現在の私に対し、どのような効果、作用をおよぼしてきたのかとは主観的には認識しがたいものです。

ただ、昨年この時期の私とは、自身の文章を作成することを望みながら、それが出来ない状態であり、(おそらく)それが主要な原因で心身に苦痛を覚え、その状況を打開するため当時周囲にいた方々の勧めにしたがいブログ記事作成をはじめた次第でした。このことは以前も何度かブログ記事にて記したことがありますが・・。

そうした状況から、ここまで1年間、ブログ記事作成を継続することが出来たことは、特に称賛に値するわけではなく、もし、そうであるのならば、それ以前の私とは、日常的に細かい試料作製、機器分析をしたり、研究分野での論文などを読んでおりましたので、そちらの方がおそらく苦労したのではないかとも思います・・(苦笑)。

しかし、その一方において、自身のコトバによる文章を作成し続けたのは、まさにこの1年間でした・・。

・・公表を前提とする文章を継続的に作成するということは、もしかすると、案外とむつかしいものであり、それは創造的行為と見做しても良いのかもしれません・・(であるからといって、私の記したブログ記事全てが創造的な中身があるとは限りませんが・・(苦笑)
・・しかし他方で、全ての記事にそれがないとも思えませんが・・(笑))。

しかし、何れにせよ、私のブログ記事(特に初期~中期)に多く見られる過去に為された対話などを文章形式にて記す場合は、主に創造というよりも想起といった行為であり、そこにはあまり創造といった要素は必要としないのかもしれません・・(苦笑)。

とはいえ、では「創造」行為がどのようなものであるかと考えた場合、創造においても、その原点においては「想起」される比較的明瞭な存在が(複数)精神の中に浮きつ沈みつ存在するのではないでしょうか?

そして、そういった存在の精神内部における混淆、反応などにより、創造が為され、それに形状、文字、旋律などが付与され、様々なカタチで表出に至るのではないでしょうか?

そして、そうした存在の精神内部における実在性の強さ、認識の深さがもしかすると、創造想像を別つものであるのかもしれません・・(ここには個人の知性悟性?が大きく関与するのではないかと思います・・。)。

また、そのように考えた場合、前衛的なものを創造することを欲している場合においても、それが時代、地域を通じ持続的に強い印象をヒトに与えるために創造者は、その精神の内部に「想起」される比較的明瞭な存在を(複数)有している方が良いのではないかと思います・・。

また、別言すると、それが教養なるものの一側面ではないでしょうか?これを読んで頂いた方々はどのようにお考えになるでしょうか?

ともあれ、ここまで興味を持って読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。

さる四月の熊本における大地震、その後の同地域を含む九州での大雨による被災が軽微であり、大震災からの復旧、復興作業が支障がなく、速やかに為されることを祈念します。







20160701 ある思想、文学などが一般化される際に多く見られる危惧について・・エピゴーネン?

昨日記したブログ記事を読み返してみましたら、不図、以前抜粋引用したエルンスト・ユンガー著「労働者・支配と形態」(pp.149‐151)以下の一説を想起しました。

「しかしながら、人間が技術と直接的でなく間接的に結び付けられていることを認識するならば、ひとは、これと全く異なる判断に到達する。
つまり技術とは、労働者の形態が世界を動員する方法なのである。
人間が決定的に技術との関係を取り結ぶ程度、人間が技術によって破壊されるのではなく支援される程度は、労働空間において通用する言語に熟達することにほかならない。
この言語は、文法のみならず形而上学をも有するがゆえに、他のどんな言語よりも重要で深遠である。
この関連において、機械は、人間同様、二次的な役割を演じる。機械は、この言語が語られる発声器官の一つにすぎないのである。」

この抜粋引用部を現在読んでみますと、多少観念的、抽象的であると思われるフシもありますが、それでもなかなか興味深く、また、現在の我が国において参考になる部分もあるのではないかと思いますが如何でしょうか?

ちなみにエルンスト・ユンガーは、その思想の一面からナチズムの先駆者であると見做されることもあるようですが、それは多少仔細に見てみますと「大きく異なるのではないか。」と思うに至ります・・。

また、そうしたことは、ニーチェの思想(の一側面、一部分)がナチス政権ドイツに利用されたことと多少事情が異なると思われますが、それらに共通する現象とは『本来、これらの闘争的な要素を賛美する「部分」が見受けられる思想とは、それが一たび政府、権威筋により正当性を持つものであるとされ、取り上げられると、まさに『そのこと』により、本来それらの思想が有していた「良いもの」が、すり抜けていってしまうのではないか』ということではないでしょうか?

また、大抵の思想には、何かしら、そのような(危険な)傾向があるのではないかと思いますが如何でしょうか・・?

そして、もしかすると、現在、世界各地にて見られる好戦的、排他的とも見られる様々な傾向、風潮とは、その背後には、何かしらこういったメカニズムが存在、駆動しているのではないかと考えさせられます。

また、ここまで記していて不図、加藤周一著「日本文学史序説」補講(pp.63‐65)での記述を想起しましたので、下に示します。

「「万葉集を全部読むと、たしかに「防人」の歌はちょっとあるけれども、恋愛また恋愛です。最も大きなテーマは自然でさえなくて、恋愛です。その意味では、根本的には「古今集」とそう違わない。「古今集」はもっと純粋化してほかの要素を全部捨てちゃった。「万葉集」にはほかの要素もたくさん入っています。しかしいちばん大きなテーマはあきらかに恋愛、相聞です。大伴家持は「万葉集」の編纂者らしいのですが、彼の歌に戦争と天皇への忠誠などをうたっているのはどこにもない。圧倒的に恋の歌で、ごく例外的に「防人」の歌がある。「防人」の歌は全体のごく小部分です。「防人」は二つの部分から成っていて、一つは、九州を中心としたところの沿岸防備の兵隊のことで、徴兵された人たちです。その範囲は関東まで入っています。各地から徴兵でとって、兵隊として訓練して九州各地に配備した。関東から九州までは遠い。旅は大変だった、故郷を何年も離れることは、郵便制度はないですし、家族や恋人と引き裂かれるものですから、病気で死ななくても大変だった。病で死ぬことも大いにあった。
もう一つは、徴兵をする側の下士官みたいな役割の人たち。しかし「防人」の歌の大部分は徴兵される人の歌です。そういう大部分の人たちがいったいどういう歌を作っていたこというと、ああ悲しい、兵隊にとられてたまったものではない。家族や恋人と別れなければならない、一日も早く帰りたい、何でこんなひどい目に遭うのだろう、の一点張りです、ほとんど全部。天皇のために死のうなんてただの一首もない。それは調べればわかることです。ところが下士官というものは政府の下っ端役人でしょう、いやがる兵隊を捕まえて九州に連れて行く側です。はっぱをかけるために、みんなで一緒に天皇のためにたたかいましょうとかなんとかいうわけです。そういう「防人」の歌の一部分は、下士官のつくった歌なんだからそれは戦闘的です。政府の政策みたいなものです。
米国は戦争のとき、志願しなさいというので、アンクル・サムが出てきて指をさしてAmerica Needs You.なんてポスターがあった、あの要素が「万葉集」の歌なるものがそれです。
日本文学の伝統? ふざけるなといいたい。「万葉集」の伝統でさえない。デタラメも休み休み言えですよ。国民をだますにもへたなだましかたです。「万葉集」を読めばすぐわかる。どこにいくつありますか。「万葉集」全四五〇〇首のうち、一〇か、せいぜい多くて二〇首あるかもしれないという程度のことでしょう。それがナショナリズムに使われた「万葉集」です。間違えて、「万葉集」のなかに入った歌を拾ってきて、日本文学の伝統だといった。文学を研究している以上、私はそのことを一度いっておく必要があると思った。戦争中に日本文学を使って煽ったナショナリズムはその程度の話です。「ますらをぶり」といい出したけれど、賀茂真淵は偉い人です。陸軍とは違う(笑)。だけど、彼にも少し責任はある。」

さて、如何でしょう、何かしら関連性があるように思われましたでしょうか?

また、ここまで興味を持って読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。

さる四月の熊本での大震災、その後の大雨などによる熊本をはじめとする九州での被害が軽微であること、そしてその復旧、復興作業が速やかに為されることを祈念します。