2016年1月13日水曜日

中井久夫著「徴候・記憶・外傷」みすず書房刊pp.180-184より抜粋20160113

科学を定義し、その限界を画定しようとする動きは、古くからあった。しかし特に科学哲学としては、前世紀初頭のオーストリアの物理学者マッハに始まり、これを始祖とする1920年代のウィーン学団の形成とともに具体的な形をとる。
1930年代に入って、頭目シュリックの殺害、ついでナチスの台頭とともに、学団員の多くはアメリカに亡命してシカゴ大学に移り、ウィーン=シカゴ学団を形成した。また英国には、伝統的な実証主義の上に立って論理実証主義(ポパーエイヤー)が哲学の基調となった。
彼らの議論の細部には立入らないが、科学の定義、その限界の画定は、最初思ったほど容易なものでないことが次第に明らかとなっていった。定義を狭く取ると明らかに科学として通用しているものが除外され、広く取ると、その定義では占星術も入るのではないか、という揶揄が巻き起こったりする。
19世紀と20世紀の、この領域におけるもっとも大きな相違は、19世紀では数学を科学に算えていたのに対して、20世紀になって数学は科学ではないと確定したことである。
19世紀においては、遠くを見通す力のあった偉大なアンリ・ポアンカレでさえ、帰納的数学というものを考えていた。
そうではないという考えはバートランド・ラッセルに負うところが大きい。
たしかに2×2を何度やってみても、その答え4がいっそう確実になるわけではない。しかし科学では20回の観察(実験)結果がすべてポジティヴであっても、それは21回目の観察(実験)結果もプジティヴであることを全然保証せず、期待が裏切られることがある。
観察(実験)は有限回しかできないから、繰り返しによって結果の確実性が増すけれどもその増し方は減少する(nの法則)。そして、科学は数学が持っているような絶対的確実性には決して到達しえない。

この発見が驚くほど遅れたのは、科学は、数学的表現ができる領域で長足の進歩を遂げたからであり、実際、物理学をモデルとして科学は、数式化、数量化を目指す。数式化、数量化された結果は美しく、そうでない結果はダサい。科学を導く隠れた糸に美学がある。かつてハイゼンベルグが宇宙方程式(すべての素粒子を記述する微分方程式を生みだす一つの微分方程式というふうに聞いている)を提出した時、その式は美しさが欠けていたために、こんなものが宇宙の基本的方程式であるとは考えられないと、物理学者たちが言っていたのを記憶する。実際、今日、この野心的な方程式を語る人はいない。

もう一つ、科学的数量化が意味を持つためには質が同一でなければならない。

質の異なるものを一つの尺度に収めることは原則的には科学でない。
だから、英語と数学と理科と国語との点数を合算する入試成績は便宜的なもので、科学でない。同じ理由で知能指数も質の異なるものを加え合わせている点で科学といえるかどうか、ぎりぎりのところである。
もっとも、こうなると、多くの心理テストも怪しくなる。質的に異なるものの合算だからである。
「人格」概念もそういうものである。
その科学性に疑わしさが残るゆえんである。性格(人格)分類がほとんどすべて4-8種であるのは7プラスマイナス2以上のチャンクスはこなせないというミラーの法則による可能性がある。つまり「脳の都合」である。精神医学分類にもそういうことがありはしないか。
レオンハルトの分類病36種は、アストルップによる通時的安定性の証明にもかかわらず使いこなせる人がごく少数であった。
 私は、科学は一つのネットワークを成していて、ある命題が科学に属するかどうかということは、このネットワークに属するかどうかで決まると考えている。それは、ポール・ディージングという科学哲学者の考えから出発している。

彼は、科学の方法論を四つにわけて、どれも他に優先するものではないとした。私は、彼の四つの方法が相互にからみあっているということを付け加える。その四つの方法論とは①モデルづくり、②実験、③統計、④事例研究である。
②の実験は科学の王であるという固定観念があって、クロード・ベルナールの「実験医学序説」の影響が大きいわが国では特にそうであるが、実験とは条件をできるだけ簡略化して、数え上げられる範囲の僅かな変数だけで規定される場がつくれる時にだけ可能である。実験の場はそれだけ「現実離れ」している。ウィスター・ラットについて正しいことは他のラットにも妥当するとは限らない。

まして人間についてをや。それは「示唆」するだけである。

場合によっては、この簡略化が大きな偏りのもととなる。

したがって、わが国のある大学では動物小屋の新築によって、実験動物の発症が変化(格段に減少)した時、この環境の変化は因子を特定付けられず、まして数量化できないとして、重要な結果であるのに、科学的に解明しようとさえ試みられなかったときく。

このような「コントロールしえない要因による変動」の例は他にも少なくない。

③の統計的方法は、ランダム・サンプリングや二重盲検法やマッチングを使って対象を(近似的に)等質化したと仮定するところに成り立っている。

その極限は、デンマークのストレームグレンが統合失調症の養子双生児法で行ったような全員調査であるが(国民背番号制がこれを可能にしたという。ちょっと怖い話である。)ところがこうなると、④の事例研究に近づく。
①のモデルづくりには事実にもとづき個別性が強い意識的な実験モデルから始って、しばしば美学(あるいはそのくつがえし)に導かれる対極的モデル(たとえば「セントラル・ドグマ」から、個人の意識を超えたパラダイム(トーマス・クーンの意味の)まであるが、これらのモデルの導きなくして科学の門を叩いた者は遠くまで歩めない。いや、多くの科学者はモデルの魅力にひかれて科学者となる。
このように、これらの方法は相互浸透的で、全体として一つのネットワークを作っている。たとえばモデルはしばしばある事例、統計、実験結果からヒントを得る。逆も真である。
ここで④の事例研究が確固たる方法論の一つに挙げられていることに首をひねる向きもあるだろう。これは「一つだけしか存在しないものに対する科学はありうるか」という問題に置き換えればわかりやすかろう。火星の研究者、エヴェレストの研究者、宇宙の研究者はみなこの命題に賛成するだろう。精神医学や臨床心理学の一つの事例もエヴェレストに比すべき複雑さとむつかしさを持っていはしないか。
事例研究から出発する方法論にも、実験や統計もあるかもしれないが(たとえば外惑星、ヒマラヤ山脈、さらには惑星、隆起山脈に共通な性質)、ここでは比較と重ね合わせという、質のレベルの方法も重要である。
実際には地理学の基礎的方法はこちらである。
そこからモデルづくりに進む。地質学でもそうであろう。この「事例の組み合わせ」は、臨床心理学における方法にも通じるものがある。
最後に科学とは、その方法を、徹底的に対象化したモノに対して適用するものである。
実際、科学と、これから挙げるものを区別する一つは、徹底的対象化ができるか否かである。も
っとも、科学も観測主体でなく対象から引き出されて生まれ発展してきたというアフォーダンス的な考え方も可能である。
すなわち、ふつうそう考えられているように科学とは徹底的能動者である観測主体と徹底的受動者である観測対象との関係であるとみることもできるが、これは後から整理してつくられた、いわば後知恵であり、反対に観測主体は観測対象に導かれ「教えられて」はじめて何ごとかなしうると考えることもできる。
実際の科学体験はむしろ後者ではないだろうか。
私はアフォーダンスという理論にくわしくないが、科学でさえも、対象が差し出す(アフォードする)情報によって導かれ、作られるものであるという考えがありうると思う。ちなみにアフォーダンスという考え方は、失明者が自己世界を創りだしてゆく過程をよく理解させてくれる。(統合失調症の作業療法の理解にも使われている)。精神医学、臨床心理学の科学的部分はなおさら対象が差し出すものに依拠して成り立っているのではないだろうか。
私が科学について語ったのは、まず私の科学理解を述べなければ「精神療法は化学か」と言っても、読者に何も実質的なことをコミュニケートしたことにならないからである(もっとも、科学について全く別の考えを持っておられても以下の議論は意味がないわけではないと私は思う)
この論文で私がいいたいことは、精神療法は科学でないが、それは精神医学が科学でなく、いや医学(近代医学)が科学でないのと同等の意味においてであるということである。

 ISBN-10: 462207074X
 ISBN-13: 978-4622070740




加藤周一著「言葉と戦車を見すえて」筑摩書房刊pp.33-38より抜粋20160106

アンドレ・ヂッドの美しい序文と共に、トマス・マンの高貴な反ナチス宣伝の訳者は、私にその一本を賜り、扉に録して、怖るべき年々の想出にと仏蘭西語で書かれた。その意味は後記に見る如く、それが戦争の間訳者枕頭の書であったからである。
私も又、そのテキストを拝借し、一晩のうちに読み終ったが、感銘措く能はず、興奮の余りその夜は眠れない程であった。
今、私が戦争の間に読んだ本の中で、先ず第一に、最も鮮やかに想出すのは、若干の羅典文学を除けば、この本に他ならない。
羅典文学は、戦争謳歌の光景を眺め、文学を読む不快の情に堪えず、四年の間、一度も映画館、劇場等凡そ人の集まる所に足を入れず、一冊の雑誌も読まなかった私が、身に囚虜を喩え、かのボエティウスが故事にならって、哲学の慰めを求めた逃避の場所である。
然るに、マンの小冊子は、私を惨たる現実の中に連れもどし、悲惨と愚劣、残忍と滑稽との支配する現実そのものの中で、如何にして人間が偉大であり得るか、又あり得たかを、痛切に示してくれた。
怖るべき年々の想出に、私にとっても、之程適しい本はない。既に私は、この「怖るべき」と云ふ言葉の意味を知ってゐる。
しかし、誰でも理解するであらうか。総ての人々に、戦争と軍国主義とは、怖るべきものであらうか。
国政を壟断し、軍記物語の表現を借りれば、久しからずべき奢りを極めた軍人にとって、戦争は怖るべきものではなかった。そのような軍人を買収し、資本の拡張を国威の宣揚と偽装し、大小の利益を収めたすべての戦時利得者にとって、戦争は怖るべきものではなかった。
凡ゆる戦争責任者にとって、怖るべきものは、戦争ではなく、敗戦であり、敗戦ではなく、軍国主義的専政の崩壊であり、戦争責任の追及であり、労働組合の活動であり、要するに民主主義革命である。彼等にとって、怖るべき年々という云うことは、意味をなさない。
知識階級にとっては、如何。専修大学を卒業して田舎へ帰り、村の翼賛壮年団長となってゐた地主の息子、東京帝国大学法学部を卒業して高文を通り、目出度く役人となって結婚し、軍国主義だらうととにかく出世するために、頭を刈上げ、ゲートルを巻き、それで安心しながらもっともらしい口はきいたが、実は何も解ってゐなかった成上がり官僚、科学尊重の空念仏に多年の不遇は酬ひられたかのやうな錯覚を抱き、有頂天となって世にも愚かな日本の科学の何国にもひけをとらぬ所以などを口走ってゐた小学生のやうな科学者、そして殊に、総動員法にも宣戦布告にも拍手した代議士、又大勝利のデマを軍人が製造すると忽ち二つに割れた軍艦の見て来たやうな嘘を書きあげた絵かきや、シンガポール陥落だの配給のさつまいもだのと云う破廉恥な詩を無数に吐き出した詩人、勤皇だの慟哭だのと絶叫して社会のアタヴィスムを煽動した帝国主義イデオローグの群、―彼等は、一体戦争を怖るべきものと考へたであらうか。
知識階級も又、戦争を怖るべきものとして、理解せず、怖るべきものとして体験しなかった。
今日議会では、尾崎行雄野坂参三が発言し、講壇では大内兵衛矢内原忠雄が語り、ヂャーナリズムには、河上肇の獄中記や、トマス・マンの宣言がある。
しかし怖るべき「体験」を有しない知識階級が、彼等の説く怖るべき「理由」を理解するはずがない。
自由主義者は、以前には軍国主義の流行があり、今は民主主義の流行がある、私はどちらにも与しない等と云ってゐる。
芸術家と称する連中は、今は政治的季節である。私は政治に興味がないと広言してゐる。
そして、之こそは最も重大な事実であるが、知識階級の最も若い層、学生の大部分は、一方で闇屋に転落しつつあると共に、―之は彼等の罪ではない、一方経済的に余裕のある連中は、マンドリンかベース・ボールに凝つてゐる。
戦争は要するに危険なスポーツであつた、ジャバは気候のよい所であつた。
愛国的興奮を感じながら女を買うのは結構なことであつたと皆が云つていえう。
知識階級の矜持は、既にない。あれば、誰が憎悪と反感とに気が狂わないで、あの馬鹿げた、チンドン屋のやうに金具の光った、文化と理性との敵、軍国主義の制服を身に纏って、にっこり笑った写真など撮れたであらうか。
いくらか、迷惑も感じたらうし、勿論生命の危険も感じたことであらうが、そんなことが、怖るべき年々の、怖るべきと云ふ意味では、断じてない。
しかも、戦争を正しい意味で体験しなかった者が民主主義革命の意味を正しく理解する可能性は、寸毫もない。
本来知識階級たるべき若い世代が、真に知識人たる資格を自ら放棄し、知識人たる見かけの資格を、大学のユニフォームや、労農派も相変わらずだねと云った類の無意味な科白に求めてゐる光景程絶望的滑稽はなからう。
戦争の「怖るべき」体験に立って、民主主義革命を説く者は、今や、それが誰に理解されるかと云ふことを、反省すべき時機に達した。
知識階級の中で、それを理解する者は、少いであらう。
共通の体験を有しない以上、一応了解された論理も、空々しく響く他はないであらう。
彼等は、民主主義は結構だが、ストライキで迷惑を蒙るのは真平だと云ふ思想以外の凡ゆる思想を拒絶してゐるやうに見える。
民主主義革命のイデオローグ、真に理性のために語る一切の者は、戦争の怖るべき体験が所謂知識階級の中にはなく、従って到底理解されることのない自らの孤立を自覚しなければならない。
この状態は、戦前に似てゐる。
軍国主義はすべての階級から孤立した少数の例外的知識人を忽ち圧倒したのだ。
今日も、未だ怖るべき年々は、終らず、盲目的意志と野蛮な感情とは、未だ一掃されず、反革命のためには多くの機会がある。
憲法は改正されたが、法律は社会の現実に裏付けられなければ、空文に等しいであらう。
ワイマール憲法の運命が、此処で、再び繰返されないと、誰が保証するか。戦争の「怖るべき」ことを、真に体験した者でなければ、又その故にファッシズムの危険を知るのみならず、危険を防ぐために有効な力を持たうとする者でなければ、誰が日本の民主主義の将来を保証するか。
孤立した少数者、その力を持たない選良の善き意志は、擬似知識階級の利己心を動かさない。当代のカスサンドゥラは、怖るべき年々の体験に依って、トゥローヤの市民に聞く耳のないことを、胆に銘じた。この孤立を破り得なければ、語ることは、語ることは無駄であり、希臘人の木馬は何度でも我々の祖国に引き込まれ、我々の自由や人権や理性は再び踏みにじられるであらう。
しかし、この孤立は、破り得る、少なくとも破らうと試みなければならぬ。戦争の体験は、少数の知識人に怖るべきものであつが、日本の人民、―家を失ひ子を失ひ、親を失つた、日本の人民にも怖るべきものであつたはずだ。
だまされ、搾取され、今又インフレーションに依つて敗戦の経済的負担を負はされようとしてゐる日本の人民大衆、恋人を失つた少女、親を失つた浮浪児、子供を失つた日本の母性は、少なくとも、怖るべき年々と我々が云ふ時、その言葉の意味を、資本家、官僚、地主、その息子である大学生たちよりも、よりよく理解するであらう。
それは、怖るべき体験があつたからだ。人間の生命の失はれることを怖れないものが、如何にして精神の暴力に対する価値を理解し、トマス・マンを正当に―と云ふのは、読んだ通りをそのままに成程もつともだと感じること以外の意味ではないが、正当に読むことが出来るであらうか。
日本の人民は、やがて、トマス・マンを知らなければならぬ。マンが日本で理解されるとすれば、マンの体験を有しない擬似知識階級に依てではなく、戦争の悲惨を、素朴な形でだが、最も痛切に味はされた人民に依つてであらう。
民主主義にために、再び反革命に成功の機会を与へないために、知識人は、力を獲得しなければならず、現実的な方法を発見しなければならない。
之は、趣味の問題でも、イデオロギーの問題でもなく、怖るべき年々の体験と社会的責任の問題である。
人民のために語り、人民と共に進み、人民の中で闘ふ以外に、道はないのだ。
各自の能力に応じ、各自に適した方法を通じて怖るべき年々を再び来させないために、否、今も続いてゐる怖るべき年々を打ち切るために。
戦争は、凡ゆる青春を荒廃させた、既に無力であつた日本の知識階級は、戦争とインフレーションとに依つて、今や、消滅の危機に瀕してゐる。
それを救ふ道は、人民の中に己を投じ、人民と共に再び起ち上るより他に、あり得るであらうか。
優れた、しかし少数の知識人にとつて、任務は、ただ一つ、嘗て人類の教師ティベリアドの湖畔に叫んだ如く、来れ、我に従へと、云ふ以外にあらうか。」

言葉と戦車をみすえて
ISBN-10: 4480092382
ISBN-13: 978-4480092380
加藤周一





加藤周一著「日本文学史序説」下巻筑摩書房刊pp.511-514より抜粋20151231

「戦争体験は、またいうまでもなく、多くの人々にとっての戦場体験でもあった。その戦場体験を生涯にわたって文学的な仕事の基礎とし、その意味で徹底した一貫性を示したのは、大岡昇平(1909~88)である。30年代から太平洋戦争にかけて、スタンダールStendhal関係の文献の翻訳をしていた大岡は、35歳召集されてフィリピンへ送られ(ミンドロ島、1944)、そこで上陸したアメリカ軍の俘虜となり(1945)、レイテ島の収容所で日本の降伏を迎えた後、帰国してから「俘虜記」を書いた(1946執筆、1948発表)。
「俘虜記」は孤立した敗残の小部隊の一兵士として著者が熱帯の山中を、もはや戦闘のためではなく、みずからの生存のために、彷った経験から始めて、俘虜となって後の収容所での見聞を詳述する。山中の生活は、ほとんど確実な死を目前に控えたという意味でも、物理的な条件の過酷さという意味でも、極限の状況である。そこでは自然がかぎりなく美しくみえる。しかし実際に周囲で僚友がつぎつぎに死んでゆくようになると、突然「生還の可能性を信じ」(「大岡昇平全集」第一巻、197ページ)、一度生還の可能性を信じて「愚劣な作戦の犠牲になって死ぬのはつまらない」と考えると、主人公の関心はもはや自然の美しさではなく、危機脱出の方法へ向う。いかに生き残るべきかという工夫にとっての自然は、与えられた条件の一つにすぎないからである。追いつめられた主人公の心理と行動を、冷静に反省的に、簡潔で正確な文体で描く「俘虜記」冒頭の部分は、太平洋戦争の戦場の経験が生み出した日本語散文のなかで、もっとも傑れたものの一つにちがいない。
後半の収容所の光景の叙述は、所属集団の組織が崩れ去ったときの日本人の行動の証言であり、彼等においていかなる価値が内在化されていたかということの臨床的な記録でもある。職業的軍人でさえも、彼らの軍隊の秩序を信じていたので、その軍隊が解体した後に彼ら個人のなかに生き続けるような何らかの信念をもっていたのでもなかった。東京裁判について丸山の行った観察と、レイテ収容所において大岡の行った観察とは、幸か不幸か、見事に一致するのである。大岡は「俘虜記」から出発して、そのなかにも出て来る人間の肉を食う話を、小説「野火」(1951)で再び取りあげられている。「俘虜記」の主人公は、殺せば殺せたアメリカ兵を殺さなかったが、「野火」の主人公は、フィリピン人の女を射殺する。「野火」は「俘虜記」の実行されなかった選択肢を、人間の内部の問題として再検討した作品である、ともいえるだろう。その後に来るのが、「レイテ戦記」(1967~69)である。そこでは、著者自身が「あとがき」(単行本、1971刊)でいうとおり、「俘虜記」や「野火」が一兵士の立場から見たフィリピン戦場を、日米双方の資料を用いて、いわば鳥瞰的に描く。日本軍の戦没者がおよそ九万に及んだレイテ島は、フィリピンでの日米両軍の決戦場であった。そこでの「決断、作戦、戦闘経過及びその結果のすべてを書き尽くしたのが「レイテ戦記」である。(「あとがき」)。著者がその感慨を抑えて両軍の動きを叙する簡潔な文章の迫力は、ほとんどヴォルテールの戦記「シャルル十二世」を思わせる。しかもその叙述から次第に浮かび上がって来るのは、人間が全力を挙げて人間自身を破壊してゆく「戦争」という狂気そのものであり、その狂気にまきこまれて最大の犠牲を強いられる第三者=現地のフィリピン人の運命である。戦後二十年以上経って、大岡昇平は、「レイテ戦記」という「平家物語」以来の戦争文学の傑作を作った。戦場における軍隊ではなく、兵営における軍隊の実情を兵士の立場から書いたのは、野間宏(1915~91)である。野間は、三年間の兵営生活を送り(1941~44)、その間に中国とフィリピンでの戦闘、野戦病院、憲兵隊による検挙、軍法会議、陸軍刑務所を体験し、「私の内につみかさなった戦争と軍隊に対する怒り」(「私の戦争文学」「その一」、1956「野間宏全集」第四巻、1970、所収)から小説「真空地帯」(1952)を書いた。「真空地帯」は、小説の叙述に迫真性を与えるものが、激しい怒りでもあり得ることを、見事に示している。原爆の悲惨を、いわば外面から描きだそうとしたのが、井伏鱒二の「黒い雨」(1965~66)であるとすれば、被爆の体験を一人の女主人公の魂の死として内面化したのは、福永武彦(1918~79)の「死の島」(1966~71)である。後者は、多層的な時間の進行と主人公の内的独白、小説化志望の男の経験とその小説の断片を組み合わせ、戦後の長編小説の技巧的な新工夫としても、典型的である。
「日本文学史序説」下巻
加藤周一
ISBN-10: 4480084886
ISBN-13: 978-4480084880