2016年1月20日水曜日

20160120 高等教育と我が国社会の特質について

A「最近また寒い日が続きますが、どうですか、元気でやっていますか?」

B「どうでしょうか・・それにしてもやはり首都圏、関東は寒いですね・・。
また、こう寒いと、どうも気分が滅入ってくることが時折あります。」

A「そうですね、寒いと色々と心身に対してマイナスなことが多いですね・・(苦笑)。
しかしAさんは北海道にも住んでいたことがあるのですよね?
その当時は大丈夫だったのですか?」

B「・・あの当時はまだ若く、あまりマイナスなことを考えることも無かったと思うのですが、それでも北海道はやはり冬季では日光量が少なく、そのせいか多少鬱気味になったような気もしました・・。
その経験から私は日光量が少なく、寒く、積雪量が多い場所は体質的に合わないことを知りました・・(苦笑)。」

A「そうでしたか・・しかし、そういったことは案外重要であると思いますので、求職活動などでは留意した方がいいと思いますよ。
それはそうと、求職活動の方はその後どのようになっていますか?」

B「そちらの方は相変わらず動いてはありますが、今後の動向はイマイチ読めませんね・・まあ、求職活動など概ねはそういったものであるとは思いますが(笑)。」

A「・・先が読めないといえば、日本の景気や高等教育を巡る環境などは今後どう変化してゆくのでしょうかね・・?」

B「・・それは少子高齢化の進行に伴い日本の経済的力は衰退し、また高等教育を巡る状況も同様な方向に変化してゆくのではないかと思います・・。
しかし、その対策として理系および資格系の教育を拡充し、それに加えて高等教育初期の導入部における教養教育を充実させることにより、どうにか乗越えることができるのではないかと考えますが・・。」

A「まあ、理屈的にはそうなのでしょうが、しかし理系、資格系の件は置いておいて、教養教育の充実などはそう簡単にいくものであると思えませんけれどもねえ・・。
つまり教養教育の真髄である学問研究への能動性を生じさせることは、一朝一夕に出来ることではないと思うのですが・・。
また、このことはこれまでの様々な歴史が、その証拠を我々に多く与えてくれていると思うのですがねえ・・・。」

B「ええ、それは仰るとおりであると思うのですが、同時にそれは地道に漸進的に行っていく以外にないのではないかと思います。
まさに「学問に王道なし。」といったところであると思いますが、これを改善する具体的な施策として、小規模の理系、資格系に加え教養系の学費の安い公立大学を増新設することではないかと思います・・。
このたとえは変であるかもしれませんが、アメリカでいうコミュニティーカレッジみたいなものに相当するのではないかと思います・・。」

A「理系、資格系と教養が併存する小規模の学費の安い公立大学ですか・・。
そうしたものがアメリカにはすでにあるのですか?」

B「ええ、あちらでは看護師歯科衛生士などの資格や高等教育導入部における教養教育などで有名なコミュニティーカレッジ多く存在しますので、現在の大学が有している機能を分割し、その一部をこれらに移譲することができれば案外上手くゆくのではないかと思いますが・・?」

A「しかし、現在の大学がいわば既得権益として保持しているそうした機能をその新増設した小規模大学に移譲しますかね・・?
我々の国で行われるそうした改革とは、これまでのところ結局、既得権益保持層と、何というか原理的改革派との抗争によってその意義、本質が換骨奪胎されて、改革としての意味を為さないように作用してしまうのではないかと思うのですが・・。
それこそBさんがこれまでブログで何度か書いている大岡昇平の「俘虜記」における収容所社会でかなり明晰、痛烈に描かれていると思うのですが・・。
しかし、そう考えると、実は本当に問題なのは、そうしたかねてよりの我が国社会における普遍的な社会問題を示唆する文学、著作がいくつも存在するにもかかわらず、そういった問題が一向に明瞭化されないところなのかもしれませんね・・?
私は別に我が国が嫌いではなく、むしろ好きであると自覚しているのですが、そうであるからこそ、この一面において凝集性が強く、識字率が古来より高い我が国の社会が、そういった文学、著作に目を向けないで、またその内容、テーマを共感を持って理解しようとしないことが不思議で不思議で仕方ないのです・・。
また、我が国においては文学者、著述家で政治的意見を持つ方の多くが嘲笑、批判の対象になることには、それと同じような原因があるのではないかと思うのです・・。
そういったことから、私を含め我が国の国民性の一つとして自己愛性パーソナリティー障害に近いものがあるのではないかと考えさせられるのです・・(溜息)。
これは特に海外の著者が描く我が国国民性において多く見られ、それらは戦前、太平洋戦争中での体験に基づいているものであるのですが、こうした性質とは体制が変化してもそう簡単に変化するものであるとは思えませんので精神的古層持続する重低音のように、現在なお強く示唆するものがあるのではないかと思うのです。
そして欧米の方々は、そうした方法をも用いて冷静、客観的に対象国に対する対応、政策を考えていることは今更いうまでもありません・・。
加えて、我が国の組織におけるモラハラ的なものも、その多くはこうした自己愛的な性質に由来しているのではないかとも思います。」

B「ええ、仰ることの意味はよく分かります。
そうした性質を搦め手より徐々に改変、進化することを試みるものが、さきほどの理系、資格系そして教養教育の充実なのですが・・どうでしょうかね?」

A「うーん、現在の我が国における既得権益層と改革派との抗争は、言い換えると世代間の抗争になるのでしょうか?
それとも、かつて時代のブルジョアジープロレタリアート間の階級闘争のような枠組みになるのでしょうか?」

B「・・それは何ともいえませんが、とにかく何らかの実効性を持つ改革は今後必要不可欠なのではないかと思えますが・・。」

0 件のコメント:

コメントを投稿