2016年1月31日日曜日

戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎著「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」中央公論社刊pp.66-69より抜粋20160131

ソ連軍の攻勢の結果、多数の日本軍第一線部隊の連隊長クラスが戦死し、あるいは戦闘の最終段階で自決した。また生き残った部隊長のある者は、独断で陣地を放棄して後退したとしてきびしく非難され、自決を強要された。日本軍は生き残ることを怯懦とみなし、高価な体験をその後に生かす道を自ら閉ざしてしまった。
一方、九月から十一月にかけて、ノモンハン事件の責任を明らかにするための人事異動が行なわれ、中央部では参謀本部次長、第一部長が予備役にまわされ、関東軍では軍司令官参謀長が予備役に編入され、第二三師団では師団長がいったん関東軍司令部付となった後、予備役に入った。
また参謀本部第二課長、関東軍参謀副長、第一課全作戦参謀、重傷を受けた第二三参謀長が更迭された。
新しい幕僚の人選はできるだけ大本営勤務の経験者または堅実な者を選び、事件後関東軍の独断的行動は少なくなったといわれている。
大本営の稲田作戦課長は、新参謀次長の問いに対して、中央部がその意思を関東軍に強要しなかったのは、従来の悪習を踏襲したものであり、統帥上の大失策であった。
また関東軍中央と対等の観念を持ち、中央からの連絡を無視したことも満州事変以来の悪習であり、断固改革しなければならない、統帥の要は人にあり、関東軍をコントロールするには適正な人事が必要で、首脳部の更迭を実行すべきである、との意見を述べている。
一一月には中央部は、関東軍関係者と中央部が任命する委員より成る「ノモンハン事件研究委員会」を設置し、ノモンハン事件の再検討を始めた。

研究討議の結果は、低水準にある日本軍の火力戦闘能力を飛躍的に向上させる必要がある、というものであったが、一方、物的戦力の優勢な敵に対して勝利を収めるためには、日本軍伝統の精神威力をますます拡充すべきである、とも述べていた。
日中戦争の初期、小畑敏四郎中将は、日本軍が中国軍相手の戦争ばかり続けていると、戦術が粗雑になり下手になると心配し、囲碁をする者が下手とばかり手合わせをすると手が落ちるのと同じだ、といったことがある。
当時の関東軍は、満州国の内政指導権が関東軍司令官に与えられていることを理由に、しばしば政治に干渉し、満人官吏の任免や土建業者の入札にまで関与していた。
対ソ戦争の準備に専念すべき各地の師団も政治経済の指導に熱中し、また治安維持のために兵力を分散配置し、対ソ訓練はほとんど行われなかったといわれる。当時の関東軍の一師団に対する検閲後の講評は、「統率訓練は外面の粉飾を事として内容充実せず、上下徒に巧言令色に流れて、実戦即応の準備を欠く、その戦力は支那軍にも劣るものあり」というものであった。
また関東軍の作戦練習では、まったく勝ち目のないような戦況になっても、日本軍のみが持つとされた精神力と統帥指揮能力の優越といった無形的戦力によって勝利を得るという、いわば神懸り的な指導で終わることがつねであった。
ノモンハン事件は日本軍に近代戦の実態を余すところなく示したが、大兵力、大火力、大物量主義をとる敵に対して、日本軍はなすすべを知らず、敵情不明のまま用兵規模の測定を誤り、いたずらに後手に回って兵力逐次使用の誤りを繰り返した。情報機関の欠陥と過度の精神主義により、敵を知らず、己を知らず、大敵を侮っていたのである。
また統帥上も中央と現地の意思疎通は円滑を欠き、意見が対立すると、つねに積極策を主張するん幕僚が向こうに意気荒く慎重論を押し切り、上司もこれを許したことが失敗の大きな原因であった。なお日本軍を圧倒したソ連第一集団軍司令官ジューコフスターリンの問いに対して、日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である、と評価していた。一方辻政信はソ連軍について、薄ノロと侮ったソ連軍は驚くほど急速に兵器と戦法を改良し、量において、運用において日本軍を凌駕した、革命軍の大きな特色というべきであろう、と述べている。満州支配機関としての関東軍は、その機能をよく果たし、またその目的のためには高度に進化した組織であった。しかし統治機関として高度で適応した軍隊であるがゆえに、戦闘という軍隊本来の任務に直面し、しかも対等ないしはそれ以上の敵としてのソ連軍との戦いというまったく新しい環境に置かれたとき、関東軍の首脳部は混乱し、方向を見失って自壊作用を起したのである。中国侵略そしてその植民地的支配の過程で、日本軍の戦闘機関としての組織的合理化は妨げられ、逆にさまざまな側面において退化現象を示しつつあった。このような退化現象を起しつつあった日本軍の側面を初めて劇的な形で示したのが、ノモンハン事件であった。
失敗の本質 日本軍の組織論的研究
失敗の本質 日本軍の組織論的研究
ISBN-10: 4122018331
ISBN-13: 978-4122018334
戸部良一
寺本義也
鎌田伸一
杉之尾孝生
村井友秀
野中郁次郎 













2016年1月30日土曜日

金関丈夫著「発掘から推理する」岩波書店刊pp.32-38より抜粋20160130

旧暦の五月は、もうそろそろ子供たちが水遊びをする時節である。端午の節句は、水死した楚の大夫屈原の霊をなぐさめる行事として起こったと説かれているが、もちろん屈原はこじつけだ。水死人の霊、すなわち水鬼は、たれの霊とは限らず最も恐るべきもので、なかまを作ろうとして、人々を水中に引き入れる。その難を避けるために、中国ではこの節句に水鬼をまつる。子供が鬼にとられぬようにそのからだに防御装置もする。端午の行事はいわば「河びらき」の行事なのである。
昭和8年(1933)、遼東半島の羊頭窪(ヤントウワ)というところを発掘したのが、ちょうどこの季節で、野山には馬蓮花(マアリエンホワ)の可憐な花が、いたるところ風にそよいでいた。家々の軒には、桃の枝や蓬などの駆除物がさがり、村の子供たちの手首や足首は、腕輪や脚輪をつけたように、五色の糸で巻かれていた。魂を身に付けるためのいわゆる「たま結び」である。魂を驚かさないように、子供の寝ているあいだに、そっと巻くという。水中の鬼たちに供える粽も、草のひもで幾重にも巻いて結んでいる。粽は見せかけだけの、魂の代用品で、鬼どもはこれでごまかされる。

このたま結びの色糸を、こうした特定の日に限らず、用心深くふだん身に付けているのが、首飾り、腕巻き、足巻きのたぐいで、多くは青色の珠を貫いた糸を巻く。いまのブレースレットやネックレスには、こうした前歴がある。ブレースレットもネックレスも幾重にも巻くのが本格である。ビルマパダウン族の婦人などで、首や腕に銅輪を、あきれるほど巻いたのがいる。中国新石器時代の土製の腕輪は、死後につけられた明器であるが、糸を重ねた形を示すものがある。死人の魂を呪縛したつもりである。

装身具として文明人の用いる腕輪も、この腕巻きから変化したもので、指輪も、もとは指まきだった。台湾山地のパイワン族などは、今もそうした指巻きをつけている。物忘れは魂の不在から起こる。忘れものせぬように指をしばる風は今も残るたま結びの風である。

結婚式には、新郎が新婦の指に指輪にはめる。男の魂を女の身に結びつけるのである。旅立つ愛人のからだに紐を結ぶ。「いもが結びし紐吹き返す」と万葉人が歌ったのもこれである。今の原始民の風習からみて、このときには、こちらのからだから相手のほうへ、魂を導く動作が伴う。

腕輪が明らかにたま結びの用に使用されたことを示す例は、島根県古浦の弥生前期遺跡の小児人骨である。二歳の小児だから、もちろん成年以前のものだ。左腕に六個のハイガイ製の腕輪がはまっている。死後の魂を呪縛したもので、さきの土製の腕輪と同じである。一個だけでなく、いくつも用いることが、糸では幾重にも巻いた用意を語っている。

さて、魂が身体から離れぬようにするためには、腕、脚、胴体、首のような、しばりつけることができる場所以外に、防がなければならないもっと危険な場所がある。耳、鼻、口など、外に出口の開いている個所である。

死人に対しては、中国の古代人、玉器で栓をしてふさいでいる。日本の先史人もこれをまねて耳璫すなわち耳の栓などをはめているが、昨年発掘された飯塚市の立岩の弥生人の頭部には、耳、鼻、口の五孔をふさいだと思われる五つの栓が見出された。現代でも死体のあらゆる出口を、死の直後に綿でふさぐが、もともとは実用的の意味から起こったものではない。
生きた人間の出口からの、魂の脱出を防ぐためには、鼻中隔に棒を通したり、鼻翼や、耳たぶや、くちびるに孔をあけて栓をしたり、棒を通したりする。フランスの軍医ジャコビス・某(匿姓)は、百年ほど前のマレー(種族不明)の男性が、尿道開口部に接して横に孔をうがち、小さい木棒を通していたことを報告している。一種の快楽増進具だ、と彼は記載しているが、そうだったとしても、この奇異な風習の起こりはやはり、魂の脱出の門戸を閉じた閂だったとみるべきである。

栓にしても閂にしても、それで出口が完全にふせげるわけではないが、これは栓だぞ、閂だぞ、ということですむ。魂はルールを尊重する。身体変工のうちでも、もっとも派手な例の一つだが、しかしこれよりももっと奇抜な方法を用いる連中がある。

マッテスの報告(1872)によると、セレベスのブキ族は、病人の鼻や臍や、脚に、魚釣りばりをくっつける。からだから脱出しようとする魂は、これに鉤って引きとめられる。ハッドンはボルネオのパーラム河域のツルク族の男が、鉤状の石を身につけ、これで逃げ出そうとする魂を身につなぐのだと称したことを記している(1901年)。海部ダイヤ族の呪医は、指さきに釣りばりをつけ、逃亡しようとする患者の魂をひっかけて、生命をとりもどす(リング・ロス報告、1892年)。この鉤は文明社会の耳飾りにもしばしばのこっている。

鹿児島県種子島広田の弥生遺跡人には、貝製の鉤状の耳飾りをつけた女性人骨が数体発見されたが、男性人骨の左の手くびに、貝の管たまや小珠をとおした緒を、幾重にも巻きつけた跡があり、これに接して、女性の耳飾りと同形の、四個の鉤状貝製品が付着していた。

からだの開口部だけでなく、手くびにも、腕まきと併用して、魂をひっかける道具が使用されたのだ。同じ弥生時代の、各地の遺跡から発見されている奇妙な形の銅製の腕輪、その輪の一部から、さきの鋭く尖った鉤が、強く突出しているものが、ここで浮かび上がってくる。唐津市桜馬場出土のものは最も有名である。

考古学のほうでは、刺のあるくも貝製の貝輪からでた形だ、とまでは見当つけたが、その形体の意味はまだ不明である。しかし、腕まきを鉤にぶらさげるのと、腕輪の下をすりぬけた魂を、ひっかけてつなぎとめるとめに、つけられたのだ。
広田遺跡の例で見るように、首飾りのもこの鉤が用いられている。先史時代にも、現代の原始民族にも、貝、骨、牙、石なその鉤状の飾りを首輪にぶらさげたり、はめこんだりする例は多い。勾玉はその一種である。勾玉は鉤状の石である。

もとは獣の牙から起ったとしても、動物の牙そのものが、餌を口から離さないための装置である。牙も勾玉も、その他の鉤状の飾りも、みなこの、魂拘禁具とみるべきであろう。
だが、鉤状の装身具は、自身の魂の逃亡を防ぐだけが、その仕事ではなかった。南アメリカの各地のインディオに見られるように(フレーザー金枝篇」)、外部からこちらへ侵入する邪霊を引きとめる効用もあったのだ。
弥生から古墳時代にかけて、多くは盾の表面にうたれたと思われる金具に、巴形銅器というものがある。

鋭い鉤が中心部から放射状にでたもので、ていねいなものは、盛り上がった中心部の頂からも、上に浮いて一つの鉤がとび出している。巴形銅器も日本考古学界の一つの謎である。しかし、盾そのものは敵の武器から身をまもるもの、敵の邪霊の侵入を引きとめるものが、この表面にとりつけらrた銅鉤だった、とみれば、この物の意味はよくわかる。平城京址から出土した「隼人盾」の紋様も「延喜式」では鉤といっている。

われわれのからだについている魂の一つは、魂魄二種のタマシイのうち、魄である。魄のツクリの鬼は精霊、ヘンの白はたましいの色を表わしたものと私は見ている。詳しい考証は省略するが、しかし白だといっても真っ白ではない。青白色だ。碧の字も白に従っているが、実はあお色である。白は同時に白昼の白で、明るいことである。碧は明るいあお色の玉のことだ。魄と碧とは、ことによると同語だったかも知れない。
孔子の音楽の師匠の萇弘の死体が碧玉すなわち璧(あお色の玉)を尊んだのは、その色が魂と同色であるからで、その同色性によって、魂を引きよせ、その鉤でつなぎとめる。
腕輪や首輪に青色のビーズや石が好まれたのもこれで、水鬼をごまかすチマキは、新鮮なあお色でなければならなかった。滋賀県の曾束の風俗で、夏がくると子供のある人は、キュウリ(胡瓜)の青色新鮮な初なりを瀬田川に流す。子供が川に入ってガタロウ(河童)に引きこまれない呪いだという(「民俗文化」15号)のもこれであろう。
楚辞の九歌の、たま迎えのために水中に建てられるたま家は、もろもろの香草で青々と飾られ、そのさまは種子島などで見る日本の盆の精霊棚にそっくりである。チマキやキュウリで邪鬼をごまかすと同様に、同色の誘いによって、魂を迎える行事も歴史は古い。

魂の形については、チマキやキュウリは簡単だが、それでも休場の頭と細長い尻尾の形は具わっている。勾玉の形も単なる鉤ではなく、魂の形でもあるのだ。勾玉の着装の風俗は、琉球の祝女には今ものこっている。単なる装身具ではなく、その着装が、信仰上の事象だった証拠である。勾玉は日本で特に流行した。しかしけっして日本独特のものではない。さきの、ボルネオの例にもつながるであろうが、1939年ボールズ教授は、ハワイオアフ島で、伸屈葬の人骨に着装された、典型的な勾玉を発掘している。いわゆる装身具の表わす根元の信仰は、日本、中国、南方ととわず、世界いたるところ共通である。日本だけの「特殊事情」は後進資本主義時代以後の産物である。

発掘から推理する
ISBN-10: 4006031300
ISBN-13: 978-4006031305
金関丈夫

 

2016年1月29日金曜日

照屋佳男著「コンラッドの小説」早稲田大学出版部刊pp.117-119より抜粋20160129

ライオネル・トリリングは「闇の奥」に関して極めて注目すべき発言を行った。

トリリングはフレーザーの「金枝篇」(The Golden Bough)程に現代文学に決定的に重要な影響を及ぼした本はないという事、つまるところフレーザーは現代文学の特徴をなす「日常的事実といふ絆からの解放」の手助けをしたといふ事、この解放の延長線上でニーチェの「悲劇の誕生」(Die Geburt der Trogodie)の受け取り方が決定されるに至つたといふ事を語つてゐる。
ニーチェは理性と秩序を旨とするアポロ的なものの理解のためにも、ディオニュソス的なもの、即ち原初の無秩序なエネルギーを理解する必要があると説いたのだが、現代の文学者は「ソクラテス(アポロ的なものの体現者)は英雄ではなくて悪党である」といふ理解の仕方に走り、「アリストテレスから突然解放されたといふ興奮」に駆られて、「人間の本質的な形而上学的活動を構成するのは道徳ではなくて芸術である」といふニーチェの発言に殊のほか共鳴し、ニーチェが明示した弁証法、即ちディオニュソスとアポロとの間にただならぬ弁証法などは滅却し、ディオニュソス的なもののみを真理として認知したとトリリングは述べる。
「金枝篇」と「悲劇の誕生」の現代における受け取り方を評して、トリリングは言つたのである、「原初の非道徳的エネルギーの発見とその神聖化程に現代文学の中で際立つてゐる所以を、マーロウが密林の原始林的な生を高貴なもの、或いは魅力あるもの、それどころか自由なもの、などと見做さず、寧ろ卑しいもの、むさくるしいものと看破すところに見出してゐる。(勿論トリリングは、原初の生が、むさくるしいがゆゑにマーロウを惹きつける面のある事を見逃してはならない)そしてトリリングがマーロウとクルツの相違を「普通人と精神の英雄との違ひ」と捉へる事は、「精神の英雄」に共鳴する現代の芸術家に関して、次のやうな注目すべき発言を行ふ機縁となる。
「芸術家、即ち人間の魂の歴史的原初、決して脱却される事など無く、我々がいま知つてゐるがままの人間性の中にしつかり据ゑられるに至つた原初といふ名のあの地獄に降りて行く者、そしてこの地獄の上にかぶせられた文明の味気ない嘘よりも地獄の実在性を好む者、さういふ現代が芸術家に関して抱いてゐる信仰の本質を成すのではないか」。
「日常的事実といふ絆からの解放」を欲しないマーロウと対立関係にあるのは、「大地を蹴つて大地から離脱した」(144)クルツに限らないといふのは注目していい事である。
勿論クルツがマーロウの最大の〈アンチテーゼ〉である事に変りはないが、「信仰無き巡礼達」も「白く塗りたる墓」の如き街の住人達も、日常的事実の意義を解しない点ではマーロウの敵対者であり、前者が噂話と中傷と陰謀とに明け暮れてゐるとすれば、後者は「金儲けと飲食と愚劣な夢を見る事」(152)に明け暮れ、「全き安全を信じ切つて」(152)「一つの危険に直面してゐながらこれを理解し得ず、不埒にも愚行を見せびらかすやうな真似をしてゐる」(152)。
この手合は、文化や社会の文脈から切り離された「真理」の危険に気づく事などないのである。
彼等が後生大事にかき抱く知識なるものは、マーロウをいらだたせるだけである。
「俺が知ってゐる事どもをやつらは到底知り得ないと確信した」(152)とマーロウは言ふのだが、ここで「闇の奥」でマーロウは人間を三種類に分類してゐるとするワットの指摘を援用したい。
即ちワットは言つている、マーロウは人間を

一、クルツのやうに野蛮に反応し、これに屈する人々、
二、野蛮に反応するけれど「念入りに作り上げられた信条」を抱き、これによって野蛮に抵抗し得る人々、
三、何にも気づかないので、全く反応しない馬鹿者ども、この三種類に分けてゐる、と。
マーロウ自身は二番目の種類に属すると看做し得るが、「白く塗りたる墓」に似た街の住人達について、「やつらの蒙を啓いてやらうといふ気持も別に起さなかつたが面と向つて嗤つてやりたい気持を抑へるのに苦労した、なにしろ愚かにも、ひどくもつたいぶつてゐたのだ」(152)とまで語つてゐる。
反省が一度として施された事のない日常性の中に棲息するこれらの人々は、己れの足の下に固い舗道があるといふ事、隣人や警官がゐるといふ事、醜聞や精神病院を恐れる気持があるといふ事、さういふ些細な事がどんなに大きな相違をもたらすかといふ事に思い至らないのである。


つまり、世論を囁く親切な隣人の警告さへの聞かれなくなつたやうな状況に投げ入れられた場合に、人が頼りにすべきものは何であるかに思ひ至る事がないのである。


「信仰なき巡礼達」も、この第三の種類に属するが、彼等の棲息する世界は、既述の通り、日常性のパロディーに他ならない。
彼等の特徴の一つは、「豪胆さを伴はずに無謀、大胆さを伴はずに強欲、勇気を伴はずに残虐」(87)であるところに存するのであり、そして「中央支所」の支配人の例が示すやうに、「組織する才能も、事を率先して始める才能も、秩序を保つ才能も無い」(73)ところにも、彼等の特徴は表れる。「彼等もまた「世論を囁く親切な隣人の警告さへ聞かれなくなつた状況下で、何を頼りにすべきか、頼りにすべきものが何であるかを知らない。そこで、「勝ち誇る健康」(74)が依拠すべき唯一のものとなる。
勿論さうなると、彼等の内面は、「健康の驕逸」を戒めた仏陀に倣つて言へば、空虚と化するより他はない。(第一の語り手がマーロウの坐している時の姿勢を仏陀に喩へてゐるところからすると、「闇の奥」を書いてゐた頃のコンラッドの頭の片隅を仏教思想が占めてゐたのかも知れない。
「信仰無き巡礼達」は、貪欲の炎や愚癡の炎に燃えてゐるとも評され得るのである。)彼等の空虚な内面に関してマーロウはかう発言せざるを得ないのである。
コンラッドの小説
ISBN-10: 4657909312
ISBN-13: 978-4657909312

照屋佳男


2016年1月28日木曜日

加藤周一著「言葉と戦車を見すえて」筑摩書房刊pp.220-225より抜粋20160128

君たちはいま、ユダヤ人排撃運動でさわいでいる。君たちというのは、ドイツ人だけのことではない。ぼくのような極東の住民からみれば、西ドイツばかりではなく、英仏の人たちもあわせておよそ西洋人ということになるが、君たち西洋人についておどろくのは、いかにも記憶力がよすぎるということだ。
戦後15年もして、今再びカギ十字があらわれると、すぐにさわぎ出すのは、アウシュウィッツで何百万のユダヤ人を、老若男女、ただユダヤ人なるが故に、毒ガス室へ送り込んで、組織的に、計画的に、一糸乱れず虐殺したヒトラー総統とその国家社会主義ゲシュタポSSの歴史を、忘れないからであろう。

そればかりではない。
君自身も、今の西ドイツ政府の高官が昔ナチに属していたことを思い出している。イギリスの新聞のなかには、アーヘンボンドルトムントデュッセルドルフエッセンゲルゼンキルヘンケルンの刑事部長がのこらず、もとSSの高い地位を占めていた、ということさえ忘れていないものがある。何という記憶力だろうか。われわれは、そういったことをみんな忘れてしまう。

現に日本の諺には、水に流すということがある。
君たちからみれば、記憶喪失症とうけとられるかもしれないが、これこそは、昔のことを一切忘れて、幸福に暮らそうという日本の国民的伝統だといえるかもしれない。
江戸っ子は宵越しの金を使わない。
その日暮らしに、どうして過去を思い出す必要があろうか。日本の過去にも悲劇がなかったわけではない。

アウシュウィツほど組織的・計画的ではなかったようだが、とにかく無秩序で衝動的な南京大虐殺があった。

そのほか、戦後の東京裁判もさらけ出したように、「無責任な軍国主義者」の侵略と人権無視のあらゆる例があり、ゲシュタポの日本版・特高警察もあった。そういうことは、すべて昨日あったのだが、われわれの流儀では、昨日のことは水に流して綺麗さっぱりと忘れるのである。

今の日本政府の高官に、もと「無責任な軍国主義」政府の閣僚がいないわけではない。
その高官とは誰よりも総理大臣であり、絶対多数党の総裁である。
しかし、われわれ日本国民の少なくとも大多数は、その過去を一切水に流して、この総裁をいただく政党を支持し、あらゆる国政をあずけ、殊に国の安全保障に関しては、その「大東亜戦争」指導の手腕に鑑み、満腔の信頼をよせている。
昨日は昨日、今日は今日。
そのとき巷に声あり、うたって曰く、昨日は日独軍事同盟、今日は日米安保体制と。しかし、ぼくのような一般庶民が過去を思い出すのは、そういう小さな巷の声よりは、むしろ日本人ならぬ西洋人の、途方もない記憶力に接しておどろき呆れるときだけなのだ。
岸さんがアメリカへ新安保条約の調印に出かける。するとアメリカの有名な週刊誌は、こう書く。

1920年に岸信介東京大学法学部を卒業し、農商務省に入った。26年には最初の米国訪問。41年には商工大臣として、戦争を積極的に支持した。44年には戦局不利とみて東条追い出しを策し、戦後は戦犯として巣鴨に3年を過ごした。

その間、床掃除をし、西洋の本をよみ、詩をつくった、と。そして、その詩の一つを英訳で引用する。英訳からもう一度訳しなおせば、「わが名を犠牲にしても、後世に伝えたいのは、日本が正義の聖戦をやったということだ」というのである。―そんなことを、われわれ日本人自身はめったに思い出さない。

しかし、われわれが一切水に流しているのは、敗戦までの軍国主義や聖戦や南京虐殺ばかりではない。敗戦後の平和憲法や武装放棄や人権擁護の理想主義もまた綺麗さっぱり忘れようとしている。

君も知っているように、われわれの憲法の第九条には、戦争の放棄が規定され、その次に「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない。国の交戦権はこれを認めない」と書いてある。この憲法は敗戦後、占領中にできた。それができたときに、総理大臣吉田茂は、議会で「自衛のための戦争を正義の戦争だと考えることは許さるべきでない」と説明した。
ところが今の総理大臣岸信介は、「自衛のための戦力は、憲法に矛盾しない」といい出している。

総理大臣の憲法解釈、それも肝心なところで、一体軍隊をもってはならぬという憲法なのか、もってよろしいという憲法なのか、ということの解釈さえ、10年そこそこのうちには豹変するわけだ。こういう便利なことが、自由自在に行われるのも、われわれ日本人が、10年まえのことは水に流して、一切覚えていないからである。

憲法制定議会で田中耕太郎さんは文部大臣であった。海野晋吉さんという日本人としてはめずらしく過去に拘泥する人が、「速記録」から引用している田中さんの第九条に関する説明は、こうであった。

「不正義の戦争を仕掛けてきた場合において、これに対して抵抗しないで不正義を許すのではないか、というような疑問を抱く者があるかも知れない・・併しながら・・不正義は世の中に永く続くものではない。

剣をもって立つ者は剣にて滅ぶ、という千古の真理について、我々は確信を抱くものであります。・・仮に日本が不正義の力に依って侵略されるような場合であっても、併しそれを抵抗することによって、我々が被るところの莫大な損失を考えて見ますと、まだまだ日本の将来の為にこの方を選ぶべきではないか・・戦争放棄ということも決して不正義に対して負ける、不正義を認容するという意味をもっていないと思うのであります。」

今いわゆる砂川裁判で最高裁判所が憲法解釈を論じるときに、田中さんは最高裁判所長官である。その判決はいう。
「わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではない」

「自衛のための戦力の保持」を憲法が禁じているかどうかは判断を保留するが、「自国の安全と平和を維持し、その存立を全うするために必要な自衛のための措置をとることは当然」憲法の趣旨に適っていると。「剣をもって立つ者は剣にて滅ぶという千古の真理」の方は、もうこの判決のなかには出てこない。「千古の真理」とは、少し話が大げさすぎたのであろう。
千古どころか、10年もちこたえる真理もなさそうな気配だ。
いや、ぼくがいおうとするのは、10年もちこたえる真理があるかないかではない。いわんや、それが田中さんにとってあるかないかではない。おそらく文部大臣としての発言と最高裁長官としての法律解釈が、いくらかちがうのは、あたりまえなのかもしれない、ぼくがいいたいのは、そういうことではなく、君たち西洋人の過去にこだわり、もとナチの領袖を信用せず、10年まえの解釈を覚えていて、事ある毎に思い出すという式の窮屈なやり方に対し、わが日本の伝統的水流し方式が、どれだけ楽天的で、どれだけ和気あいあいとした人生と国家の妙法であるか、ということである。

たとえば敗戦直後にも、だれかが一億総ざんげという言葉を発明した。一億総ざんげというのは、皆がわるかったということで、裏返していえば、誰が特にわるかったわけではないということである。つまりあれほどのいくさのあとで、責任をとる必要のある人間は一人もいなかったというのだから、素晴らしい。一同これには大賛成をした。従っていわゆる「追放」さえ解除されれば、戦争責任問題は忽ち消えてなくなり、そもその戦争があったことさえ、ほとんど覚えていない。覚えているのは、敗けた戦争ではなく、勝った戦争、たとえば明治大帝日露戦争だけだから、幸福になるのがあたりまえである。われわれは不愉快なことは一切忘れ、愉快なことだけを思い出すという心術に長じているので、これこそは人生の幸福を獲得する最高の方法だという悟りに達しているのである。君たちは忘れたくても、忘れられない。も少し鈴木大拙さんの英語の本でも読んで、心術を勉強しなければ、どうにもならないという気がする。
それでは日本流の生き方とは要するに無原則ということだろうと君は考えるかもしれない。しかし、君のように原則に固執することこそ、理想主義的であって、現実的でないのだ。そういう理想や原則を持つことを、日本語では、まだ大人になっていないという。われわれとしては、西洋人を育成して、西洋人が一日も早く大人になることを、悲願としている。
言葉と戦車を見すえて
ISBN-10: 4480092382
ISBN-13: 978-4480092380

2016年1月27日水曜日

加藤周一著「文学とは何か」角川書店刊pp.20-24より抜粋20160127

「ボヴァリー夫人はわたしだ」と、小説「ボヴァリー夫人」の作者はいいました。
フロベールのこの有名な言葉が示すように、文学とは作者がその体験を語るものです。しかしもっとも注意すべきことはその逆が必ずしも成りたたないということです。

われわれがわれわれの日常生活の体験を記した日記は、原則として、そのままでは文学ではありません。

文学における体験は、特殊な体験、正確にいえば、特殊な(文学的な)しかたで処理された体験です。

そのような体験とは、いったいどんなものか。―文学とは何であるかという問題は、まずここにはじまるといってよいでしょう。

たとえば、ある朝わたくしがコーヒーを飲んだとします。コーヒーはうまかった。その商標はしかじかで値段もあまり高くなかったということであれば、これからさきも同じ商標のコーヒーを飲もうというようなことを考えるでしょう。
われわれの日常的体験はこういうふうにしてでき上がり、記憶のなかに保存されます。もしそうでなければ、日常生活がうまくゆかない。

高くてまずいコーヒーを何度も飲んでいたのではしようがない。二度とそういうことをしないために、人はまずくて高いコーヒーにこりなければなりません。

コーヒーに「こりる」ばかりでなく、株や競馬や上役との喧嘩にこりて、「大人になる」必要があり、また必要ではないかもしれませんが、酒や女にもこりて、「酸いも甘いも嚙みわける」にいたれば、それに越したことはないでしょう。

日常的体験は、コーヒーの体験、株の体験、女の体験というぐあいに、それぞれ次の機会にそなえて役だつように分類され、記憶され、必要に応じて検討されるものです。

生の直後の具体的な体験が、日常生活における効用の基準から、ある程度まで抽象されるということがその特徴の第一であり、ふたたび同じ体験があるだろうという予想の下に、別の言葉でいえば、本来反復され得るものとして、ある特定の体験がとらえられるということが特徴の第二です。


科学的体験

科学的体験(あるいは経験)とは、日常的体験のこのような特徴が、自覚的に徹底させられ、方法的に組織化されたものにほかなりません。
うまいコーヒーを自然科学者は分析します。
その成文を見いだし、おのおのの成分の量を定め、一定成分の一定量が、一定のうまさを生むという現象に、うまいコーヒーを飲んだという日常的経験に還元します。
このように科学的にとらえられた現象は、日常的体験のように、多分同じようなことがふたたび起こるだろうではなく、条件を整えさえすれば必ず反復されると断言することのできるものです。コーヒーを飲むという日常生活になかでの偶然的な経験ではなく、科学的体系が定義する特定の目的のために、あらかじめ用意された単純な条件の下になされる経験もあります。それが、実験であって、実験はもちろん反復されることを前提とします。実験の不可能な科学、たとえば経済学においても、科学的経験の本質そのものにちがいはありません。わたくしがある朝うまいコーヒーを飲んだという特殊な経験は、任意の消費者と一定種類の商品との関係として一般化され、無限に反復され得るものとしてとらえられる。統計が可能となり、統計のなかでは、すべての人間が再生産過程の一要素を代表する象徴となるでしょう。


文学的体験

文学者が特定の具体的経験に加える操作は、科学者が加えるこのような操作とは正反対のものです。
図式的になることをおそれなければ、文学的経験と科学的経験とは、日常的経験をはさんでその両極にあるということもできます。
文学者とは、常に特定の具体的経験の特殊性と具体性とに注目するものです。コーヒーはその成分に還元されない全体であり、そのうまさは、商標に結びつくばかりでなく、さらに具体的にその朝のわたくしの気分にも、コップと匙のふれるかすかな音にも、また窓のそとの青空にさえも結びつくでしょう。あたゆる経験は、このような具体性においてとらえられるときに、けっして二度と反復されない、一回かぎりのものです。
文学者の語る体験は、一般化されない特殊性、反復されない一回性とのゆえに、われわれにとって価値のあるものですが、その価値は日常的・科学的な立場からは、意味のないものです。科学は、複雑なものを単純な要素に還元し、特殊な現象を抽象的な量として一般化し、無限に反復することの可能な現象から、無限の効果をひき出そうとする試み以外のものではありません。科学者はコーヒーの有効成分を抽出してインスタント・コーヒーをつくります。日常的立場にたつかぎり、そんなものはつくれませんが、できたものの重宝さは、身に沁みてわかるのであり、同じものをふたたび利用することによって生活を豊かにすることはできます。一回かぎりの体験は科学的に意味がないように、日常生活においても価値がありません。あるいはむしろ効用がないといった方がよいでしょう。

文学とは何か

ISBN-10: 4044094683
ISBN-13: 978-4044094683

 加藤周一
 

2016年1月26日火曜日

20160126 トートロジー、東西の絵画技法について

A「とりあえず最前の記事により、ブログへの投稿が200記事を越えましたが、今後も出来る限り自身の作成した文章を投稿し続けようと考えております。

今後こうした行為を続けてゆくと何か起きるのか、起きないのかはわかりませんが、いずれにせよ、こうした行為を継続することには、わずかではあるかもしれませんが、何かしら意味があるのではないかと考えております。

そしてその意味とは何かと考えてみますと明確、判然とした答えはわかりませんが、それでも私の内面の力と外界よりの刺激が反応し続ける限り、たとえ多少断続的になっても、書けるところまで書いてみることには、少なくとも私自身に対しては多少の価値を持ち、また、一連のブログを読んでくださっている方々がいらっしゃることにより「これを継続してゆこう。」という気持ちを保持し続けることが出来るのではないかと思います。

これまで様々なことをほぼ思いつきのように対話形式を用い、またこれまでの対話での実体験を散りばめて一連の記事を書き続けてきましたが、その中には内容、主題の類似、重複がいくつも見られると思います。

こうしたことは、特に理系学問分野における執筆の場合などにおいては割愛され、圧縮、まとめられるものではありますが、一方においてトートロジーという言葉もあり、これは述べたい一つの主題を反復表現することであり、またゲーテも「私の発表した一切のものは、大きな告白の断片にすぎない。」といった意味のことをどこかで述べていましたので、これもおそらくさきのトートロジーに繋がるものがあるのではないかと思います。

では、このトートロジーにはどのような意味、効果があるのかと考えた場合、その一つに「ある主題を反復表現し続けることにより、その過程のなかで主題がより鮮明になり、また類似、派生概念の発見などにつながり、それがこれまでの学問、研究において指摘されていないものである可能性がある。」ということではないかと思います。

そして、これは多くの学術、芸術など創造的活動の過程において重要且つ必要不可欠な要素ではないかと思います。

そのように考えると、反復表現、トートロジーとは一見冗長と思われるかもしれませんが、それはそれである程度意味があることではないかと思われます。

また、同時にこれは一つの主題に基づいた他者との対話、議論によっても同様の効果を得ることが出来るのではないかとも思います。

そして、そうした対話、議論をある程度継続して行ってゆくと、いつのまにか自身の内において、そうしたことが出来るようになってゆくのではないでしょうか?そして、それを自問自答というのではないでしょうか?

ここまで書きますと、私の一連の対話形式のブログとは、この自問自答に対し実際に経験した対話の断片を挿入したものであることに気付かれるのではないでしょうか?

そして、今後は実際の対話の割合が減少することにより、このブログがより創造的なものとなってゆくのではないかと思います。

しかし一方、作成するものが創造的であることを早急に目指しすぎると、それは実際の冗長と思われる経験から出発していないことにより、あまりにも観念的、現実離れした考えに結果として陥ってしまう可能性が強いのではないかとも思います。

それ故、現在の私のブログとは、一面においては創造的要素の向上を目指しつつも、他面において、これまでの対話、議論の経験から離れることはいささか危険なのではないかとも思います。

しかし、こうしたことはあくまでも脳裏の片隅に留め、あまり意識することではないのかもしれません。

また、それはさておき、夏目漱石の小説家としての出世作ともいえる「我輩は猫である」とは、かねてより苦しんでいた神経衰弱を緩和するために高浜虚子に勧められ作成したものであるとされていますが、この作品の執筆により、それまで漱石が主に職務の必要性により居た硬質な文体の世界から解放され、自由に言語を操る経験を得ることにより生み出されたものではないかと考えます。

また、同様のことはウィンストン・チャーチルが欝症状を緩和することを目的として始めた絵画においても同様のことがいえるのではないかと考えます。

さて、その絵画で思い出すのは欧米の絵画とは油彩水彩を問わずその描き方の特徴とは、何度も色を重ね、執拗に描いてゆくことではないかと思います。

その一方において、我が国の前近代つまり欧米の影響を受ける以前の絵画とは、こうした執拗な描き方はあまり見受けられず、どちらかというと、水墨画あるいは書道の文字などのように、描く一つの線に精魂を傾けるような一種、居合い抜きにも通じるような特徴があるのではないかと思います。

そしてそうした特徴とは、さきに述べた反復表現、トートロジーにおいても関連があるのではないかと考えさせられます。

反復表現、トートロジーには対話、議論に通じる要素があるとさきに述べましたが、欧米の絵画と近代以前の日本の絵画における特徴の相違とは、反復表現、トートロジーが一つの基礎となる対話、議論文化の彼我の相違にも何かしらの影響を与えているのではないかと思われます。

これはこじつけであるといわれると、たしかにその気味もありますが、一方において様々な文化とは、その国、地域の古来より続く文化的土壌で誕生、成長したものであり、それは本質的に移植することが困難なものではないかと思います。その意味で我が国とは古代より、そして近代以降は特に顕著に雑種移植文化であり、それを良い方向に進化発展させてゆく以外にないと思うのですが、それは彼我文化の相違をある程度把握、認識することによりはじめて可能となるのではないかと考えます。

しかし我が国の基層に近い文化には対象との一体化を強く指向ような傾向もありますので、こうしたことは、他国、他文化と我が国との関連を重視するような歴史像を把握、認識することにより、どうにか中和することが出来るのかもしれません。

今回は対話形式を採らずに書きましたが、今後はまたしばらく対話形式にて書いてゆこうと考えております。」

2016年1月25日月曜日

20160125 政体の平均寿命、易姓革命、源平政権交替思想などについて

A「一応今回記事を作成して投稿すると丁度200回目となるわけですが、動画サイトからの投稿も幾つかありますので、今後も引き続きこの調子で記事を投稿し続けようと思います。ともあれ、一日の閲覧者数は相変わらず100~200人程度のままです・・。これは私としては上々の出来であるとは思うのですが、内容の大きな変化を行わなくても多少閲覧者数を増加させることは出来るのでしょうか?」

B「・・さて、それはどうでしょうか?
それにAさんのブログは当初よりあまり多くの閲覧者を望めるようなものではないと思いますからね・・(笑)。
ですから、とりあえずこのまま書き続けてみて、また閲覧者数のケタが増えたりした場合、はじめてそういったことを考えれば良いのではないでしょうか?
しかしそれはそうと、最近何か変ったことはありましたか?」

A「いえ、相変わらずです。
とはいえ、現在もまたいくつか応募しております・・。
それらのうちのどこが私を採用していただけるかはわかりませんが、もし採用していただけましたら熱意を持って真摯に職務に取組んでゆきたいですね・・。」

B「そうですか・・今後Aさんがどのような仕事に就くかはわかりませんが、そろそろ落ち着いてみるのも悪くないのではないかと思いますが・・。」

A「ええ、それは仰るとおりであり、また私もそのように望んでいるのですが、しかし周囲の状況を考えてみますと「どのような仕事、職務に就くのがよいのだろうか?」とも考えてしまうのです・・。」

B「ううむ、しかしそれよりも、どういった仕事に就けばAさんのこれまでに得た経験等のより多くを生かすことが出来るのかと、能動的に考えた方が良いのではないでしょうか?
そちらの方が結果的に仕事に対し能動的、積極的に取組めると思いますし、また持続可能性も高まるのではないでしょうか?」

A「それはたしかにそうなのですが、同時に様々な仕事を巡る状況もまた重要なのではないかと思います。
実際、今後様々なものに取って代わられると考えられている仕事、職務も色々と論じられていますし・・。
そして、そういったものの中には、一般的に決して単純な仕事と思われないものも含まれていますから・・。」

B「・・ああ、それもたしかにそうですね・・。
Aさんは既に御存知であると思いますが、昨今普及しつつある3-DプリンターCADCAM装置などにより歯科技工の世界などは現在大きく変化しつつあるということも聞きますからね。」

A「ええ、そうです、歯科技工などはこれまでの職人的なものから丁度変化しつつある最中ではないかと思います。
ですから、現在従事している方々が高齢化している歯科技工業界が新しい世代の手に移った時、どのような変化を遂げるかとは、我が国の様々な業界における将来像を示す一つの具体例、エグザンプルになるのではないかと考えております。
その意味において現在とは、丁度様々な意味における大きな変革期に差し掛かっているのではないかと思うのです・・。
そして、それで思い出すのは、明治維新は西暦1868年であり、そこで設立した政体は1945年の太平洋戦争の敗戦により、潰えた、あるいは大きな変革を余儀なくされました。
つまり、この1868年に設立した政体とは77年、80年未満継続したことになります。
そして、現代2016年とは、直近の大きな変革があった1945年から71年経過しています。
ですから、今後も1945年から80年未満の近い将来に現在の政体が潰える、大きな変革が生じるとはいいませんが、それでもこうした期間とは、一つの政体の平均寿命のようなものと考えてみますと、なかなか示唆するものがあり、面白いのではないかとも思います。
加えて、こうしたことは我が国を含め実生活に即した歴史などの学問、研究がある程度行われている国においては、何かしらの深い洞察に基づいた知見があるのではないでしょうか・・?」

B「・・一つの政体の平均寿命ですか・・。
そうしますと何だか古代中国の易姓革命あるいは我が国の太平記などで描かれている源平交替思想などを彷彿させますね・・。
しかし、これを現今の我が国社会に適応してみると、具体的にどのような変革がどのような形で生じるのでしょうかね?
また、それはともかく現在の国際化の波は今後も進展するであろうし、また少子高齢化も同様でしょう・・そうしたなか、我が国は国際的にはどのような態度で臨み、また国内においてはどのような施政を行うのが良いのでしょうか?」

A「・・とりあえず国際的な態度は置いておいて、国内では、まさに施政者側と我々一般国民が向いている方向が違っていること、つまり同床異夢であることがまさに問題であるのではないでしょうか・・?
これがかつての時代であれば施政者側は恣意的な情報操作により、自身の施政に都合の良い状態を物語的に広め、一応国民の大部分はそれを納得していた(させられていた)と思うのですが、戦後、特に情報化の進んだ現在の状態とは、そうした施政者側の情報操作の手練手管がなかなか効かない、通じなくなってきたのではないでしょうか?
そして、そうした現在の状態とは概ね、様々な科学技術の進化発展によるものでしょうが、一方それを受け取る側である我々の情報の取捨選択の能力、つまり様々な情報を適切に解釈しているかが大きな問題なのではないかと思います。」

B「つまり情報リテラシーの向上であると思いますが、そうしたことは国内では丸山真男また海外ではカール・マンハイムオルテガ・イ・ガセットあたりが類似したことを各々著作で述べていたと思います。
ですから、情報リテラシーに関する問題とは、近代に産業革命を遂げた国、社会においてある程度普遍的に見られる問題なのではないでしょうか・・?
そして、その中で我が国において特に問題であると思われることはどういったことなのですか?」

A「ええ、それは度々指摘されることなのですが、我が国の近代化以降に為された変革とは、外圧に対する反応として為され、おそらく今後為される変革も同様に外圧からの反応、あるいは外からの指導下によって為されるのではないかということです。
それはたしかにこれまではそうであるのですが、今後の変革もまたそうであるとすれば、先の世代の日本人に対し大変恥ずかしく、また国際社会においても同様にかなり恥ずかしいという意見があります。
そして私はその意見に同意します。
そうしますと司馬遼太郎がその晩年に我が国の将来に対しておぼえた危惧の意味が理解できるのではないかと思います・・。
また、その危惧を言い換えると、少なくとも我が国の昭和期からの社会とは、近代以降の自身の社会の歴史に対して付け焼刃的あるいは外来思想に基づく知的スタイル、虚栄心に基づく程度の認識しか出来ていなかった、あるいは施政者側、上の世代からそうなるように指導されてきたということになるのではないかと思います・・。
そして、その危惧がある程度妥当であれば、それは今後簡単に変革することができないのではないでしょうか?」

B「はあ、なるほど・・そうすると外圧からの反応、リアクションとしての変革には能動性がなく、たとえその反応が適切であっても、それ故にその後の発展、持続可能性が乏しくなってしまうといったところでしょうか?
しかし、そうしたこと御存知でしょうがこれまで様々な方が指摘してきたことですね・・。
ともあれ、たしかに我が国の歴史を見てみますと、少なくとも全くの間違いではないと思います・・。
では、どうすればそうした危惧を良い意味で裏切ることができるのでしょうかね?」

A「・・そうですね、我々が出来ることは選挙に行き、その施政方針、各々政策に賛同できる政党、候補者に投票することに加え、様々な事柄について他者と真剣に議論をしてある種の言語の扱いの経験を積むことではないでしょうか?」

B「我々日本人は議論が苦手ですからね・・(苦笑)。
それよりも根回し、禅問答のような腹の探りあいなどの方が得意であり、重要とされますからね(笑)。
ですから、後者の「議論」に関しては仰ることは同意できるのですが、実際問題としてかなり難しいのではないでしょうか?」

A「ええ、それは重々承知していますが、それもまた教育によって漸進的にそうした能力を進化発展させてゆく以外にないと考えます・・。
また、我が国における施政者とは、古くから議論が盛んになると政治が不安定になることを知っていたために、それを遠まわしに盛んにならないような施政を行ってきて、それに対し我々はその成果を第二の天性のように体得して現在に至っているのではないかと思います・・。
ですから私は議論によって生じる不安定さとは、ある意味、社会が熱を帯び、活気をもたらすために不可欠な要素であるのではないかと考えます・・。
議論の表層に生じる怒気と見られるものは、それが本当に真剣な議論であるならば、情熱の発露であると思うのですが・・。」

B「仰りたいことはよくわかりますが、それでも本質的に我々日本人とは表層から本質を推察する癖がありますので、まあ、良くも悪くも即物的であるのだと思いますよ・・(苦笑)。」

A「ええ、分かります、そして、そうした傾向を改善するためにも教養教育と医療、理工学系学問の拡大、充実が大事なのではないかと考えますが・・。」

B「なるほど、やはり最後は教育になるのですね・・。」

A「ええ、天然資源に乏しい我が国は人材こそが最も貴重な資源であると思いますので・・結局はそこに行き着くのではないでしょうか?」

2016年1月24日日曜日

20160124 道具と自信、バイオリズムと躁鬱について

A「先日ブログの下書きに用いているボールペンのインクが切れてしまい、替え芯(リフィル)を探すのに多少苦労しました・・()。」


B「はあ、そうですか、しかしAさんが使っているボールペンはリフィルがなかなか売っていないような特殊なものなのですか?」


A「いえ、特に高価なものではないのですが、現在では製造中止となっており、多少入手が困難なものなのです。
これはロットリングというドイツの会社のものなのですが、黒塗りの金属削り出しでして、その重さにどうも慣れてしまったようです。
さらに所々塗装が剥げて、下地の金属色が見えるのがまた、いかにも使い慣れた道具のようで愛着が湧くのです・・(笑)。

B「ああ、ロットリングは工学系の方々は馴染みがあるようですね。
あの会社はたしか元々製図用のペンなどを作っていたところですよね?」


A「ええ、そうです・・以前、実験のデータやそのまとめなどに何気なく用いていたところ、どうもその流れで自然に偏重するようになってしまったようです・・。」


B「私はあまり筆記具をはじめ、道具にこだわりはありませんが、かつてのロットリングのいかにもドイツ製らしい武骨な感じは嫌いではないですね()
また、そういったAさんの道具への愛着、こだわりとは、もしかしたらブログ下書きの進行具合、ひいてはその内容にもある程度影響を与えている要素であるのかもしれませんね・・。
あるいは、ただの思い込みであるのかもしれませんが()。」


A「・・なるほど、それはたしかにどちらともいえませんね・・。
また、諺に曰く「弘法筆を選ばず。」などともいいますが、一方において、むかしの剣豪などは決闘、いくさでの生死を分かつものとして、道具としての刀剣などにはずいぶんこだわっていたようですが・・。
しかし、まあ、いずれにしてもある程度の道具に対するこだわり、愛着といったものは特に悪いものであるとは思いませんが・・。」


B「はあ、そうしますとAさんのボールペンに対するこだわりとは、現在のところ特に悪いものではないということになるのでしょうか?」


A「ええ、どの程度が最適なこだわり、愛着であるかは分かりませんが、ただ、自分に合った道具を用いることにより、自身の最高、最良のパフォーマンス、アウトプットが出来るという一種の思い込みとは、いわゆる自信というものと密接な関係があるのではないかと思います・・。
しかしながら、そうした考えが暴走してしまいますと、より良い、高価な道具を用いることにより、それまで以上のパフォーマンス、アウトプットが出来るのではないかと考えはじめ、その考えに囚われてしまうのでしょう・・。
そして、そういった考えに囚われることにより、周囲がよく見えなくなってしまうのではないかと思います・・。
ただ、そういった状態とは往々にして、躁状態に近いものであり、何といいますか、勢いはあるので時として上手くいってしまうこともあるのです。
そしてまた、世の中では、そういった状態においてでしか出来ないようなこともあるということもまた事実であると思います・・。
その意味においては現在の完全に意気消沈とはいわないまでもデプレッション気味の私とは、躁状態に近い、軽躁状態ぐらいにはなってみたいとは思いますけれどもね・・(苦笑)。」


B「・・なるほど、たしかに周囲にあまり迷惑をかけない軽躁状態くらいですと色々なことがはかどるかもしれませんね・・()
それでAさんは実際にそういった状態を経験したことがあるのですか?」


A「ええ、多分これまでに何度かそのような時期があったのではないかと思います・・。
また、北杜夫著の「どくとるマンボウ医局記」には「ゲーテ躁病7年周期説」ということが書かれておりまして、ゲーテは大体7年周期で躁病にかかり、その間に多量の著作、恋愛をして、それが数年間続くということでしたが、こういったことをよくよく考えてみますと、多くの人にも適応可能なのではないかと思います・・たとえ躁病とまではいかなくとも()。」


B「はあ、そういった説があるのですか・・。
そう考えてみますと、たしかに人によるかもしれませんが、時期によって創造的、多産な時期とそうでない時期があるのかもしれませんね・・。
ただ、そういったことはいわゆるバイオリズムと違うものなのでしょうか?」


A「ああ!たしかに仰るとおり、そうしたことはバイオリズムと何かしら大きな関係があるかもしれません・・。
しかし、そうなると今度は段々と話が非科学的な方向に大きくずれてゆくような気がします・・そういったことはあくまでも個別的なことであり普遍化することは出来ないと思いますので・・。」


B「ううむ、まあ、たしかにそうですね・・。
逆に個々人のバイオリズムが普遍化出来るならば、人間も工場で作られる機械などとあまり変らなくなってしまいますから・・()
ですから私としては、そういった考えが科学としてまかり通る世の中はどちらかというと遠慮申し上げたいですね・・(苦笑)
しかし一方、これに限らず普遍化を前提、目的とする科学、理系学問分野においては、その目的を追うことにより、図らずもそういった普遍化された考えに組み込まれてしまうこともあるのかもしれません・・いや、これは文系であってもそうであるかもしれません・・。
ともあれ、そうした考えとは、人間の頭脳、知恵の発達によるものであるのだろうけれども、同時にチャーチルその著作で述べたことをも想起してしまいますね・・。」

また、現在公募、求人等に応募しております。
現在大変困難な状況でありますので、この状況から助けていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
 

2016年1月23日土曜日

20160123 足袋、手ぬぐい、演技などについて

A「最近近所で室内用スリッパを購入したのですが、これを年中室内で用いている紺足袋の下に履くと、なかなかいいものです()。」

BAさんは室内で足袋を履いているのですか?
足袋というとあの下にゴムが貼ってあるものですか?」

A「いえ、Bさんが仰るのは地下足袋でして、私が履いているのはコハゼ以外全て綿布(裏地はネル)で出来ているものです。
これは夏でもなかなか快適で和歌山、鹿児島在住時でも用いていました。
そして外出の際、面倒になりますと、靴下に履き替えず、足袋の下に靴を履いて出たこともありましたが、これはさすがに蒸れて往生しましたので、そのためユニクロの雪駄を購入しようと思いましたが、何故だかやめました・・()
それでも足袋はなかなかいいものですよ、Bさんも機会がありましたら履いてみては如何でしょうか?」

B「ふーん、この時代に足袋を普段着のように履いている人はこれまであまり見たことがありませんでしたが、いわれてみると案外いいものかもしれませんね()。」

A「ええ、これこそ本当の意味でのクール・ジャパンではないかと思いますが・・()。(足袋は通気性が良い)
加えて私は手ぬぐいを愛用しているのですが、これも温暖湿潤な我が国の気候に適したものではないかと思います。
鹿児島在住時、実験の際はよく手が汚れて、それを通して作成試料に異物が混入するとコトですので、手ぬぐいをベルトの後ろ側に半分にして垂らして、手を洗ったあとすぐに拭けるようにしていました・・。
あれは実用的で大変良かったと思いますが、一方今考えると実用に偏し過ぎ、多少外観を損ねていたかもしれません・・とはいえ、もとから大した外観でもありませんし、また白洲次郎も「腰手ぬぐいは実用的でいい。」と、どこかでいっていましたので、まあ存外悪くはないのではないかと思います・・()。」

B「夏前に銀座の高級文具店などに行くと、よく手ぬぐいがキレイにディスプレイされて並んでいますが、本当の携帯方法、用途はAさんの方が伝統に即しているのかもしれませんね・・()。」

A「ええ、それでも、そうした使用法などは実用性、合理性をほぼ無意識にて考えた結果、自然にそうなったのではないかと思います・・。
しかし、そういわれますとたしかにそういったのはどうも不思議ですね・・。
それでも洋服であれ、ほぼ無意識レベルでの実用性、合理性に基づいた着方が最も格好良いと私は思いますけれど・・。
それこそ、意識したものを無意識化した時の格好、着方が一番自然なのではないでしょうかね・・?
そういった意味において俳優という職業はとても難しいと思います・・。
加えて過去を舞台としたものを演じる時などは、身体の動かし方、話し方なども変えなければなりませんので、その苦労は大変なものであると思います。
その一方において、現代の若者などの間で見受けられるコスプレなどは、概ね架空の世界のキャラクターをモデルとしてますので、ある意味融通無碍であり、これはこれで苦労することもあるとは思いますが、前者に比べますと、割合楽になりきった感じを得ることが出来るのではないかと思いますが・・。」

B「・・ええ、私などから観ますと、最近の太平洋戦争ものの映画などを観ますとストーリー以前に俳優の方々の身体の動かし方、話し方などで大変残念ながら観る気を大分削がれてしまうことが多いですね・・。
一方、欧米などでは特に向こうの時代物、つまりシェイクスピアの劇などを演じる俳優などは知識階級に属するようでして、第二次世界大戦時にナチスが侵攻した際に東欧のどこかの国、地域で知識階級を処刑する指令が出て、それで俳優も処刑されることになったのですが、その中に現在は既に引退し、もうその面影を留めない老人が、処刑、生き残りを振り分けるナチス将校の前で堂々とシェイクスピアの劇の役を演じ、矜持を持って処刑される側に入れられたという話をかつて何かの書籍で読んだ記憶があります。
あれはたしか加藤周一のではなかったかと思いますが・・?
ともあれ、こうした俳優を日本に置き換えますと歌舞伎、能役者などになるのかもしれませんが、何れにせよ、こうした事情は、向こうとは若干異なるようです。
また、コスプレなどはカラオケも同様なのですが、古来より我が国ではアイドルなどのまさしく偶像的な存在を一つの職分とみなし、対象化、客観化して楽しむのと同様に、そうした存在の一挙手一投足を真似して同一化しようとする傾向もまた大変強いのではないかと思います。
そしてその真似が上手く、堂に入っていれば、それはそれでオリジナルと同程度の価値を持つというような傾向もまたあるのではないでしょうか?
そして、そういった傾向、性質とは、古代より続き、近代における西洋化という名の近代化のなかにおいても遺憾なくその才能が発揮されたのではないかと思います・・。
しかし、そういった真似とは、様々な事物の普及、一般化においては大変力を持つのですが、一方において、そのオリジナルが保持していた唯一の価値といったものの維持、持続、発展にはあまり効力を持たずに、たとえ普遍的に良いものであっても数代の後には忘れ去られ、辺境地域の遺物、文化としてかろうじて存続するなどといったことになるのかもしれません・・。
現在の地方活性化などにもそういった含みがあれば、それはそれで面白いのかもしれませんが、私から見ますと若干ニュアンスが異なるようにも思えますが・・実際のところどうなのでしょうか?」

A「随分手厳しいですが、おっしゃることは大体理解できます・・。そして、我が国の場合、たしかに客観化、対象化では事足りずに、どうも同一化を試みる傾向、性質が強いようにも思えます・・。しかし、そうした一挙手一投足までを視野に入れる同一化の欲求から発露される一種の即物性こそが再現可能性を最重要視する自然科学、理系学問分野における我が国の国際的優秀さ、高い評価の大きな要因であるような気もするのですが・・。」

B「ええ、それはたしかにそうであるかもしれませんね・・。そうしたデータの普遍性が最も大きな意味を持つ理系学問分野においてはそれで良いかもしれませんが、我々の日常生活とは、そういったもののみで構成されているわけではありませんからね・・。」

2016年1月22日金曜日

20160122 ブログ継続のために 文体の変化、オッカムの剃刀など

ABさん御自身の対話形式のブログも続いているようですが、その内容に関して何か思うことはあるのですか?」


B「・・正直あまり内容に関しての自信はあまりありません。
また、内容的に重複しているもの、あるいは記事内容が稚拙と思われるものもあると思います・・。
しかしながら、とりあえず現在はこれを書き続けることが大事であると思うのです・・。
というは私のブログでも一日概ね100人程度、そして海外から読んでくださっている方々もおられるようですので、たとえ現時点であまり自信がなくとも、とにかく書き続けた方が良いと考えるのです。
これは特に深刻な思いでもありませんが、同時にこのブログでも様々な意味において低迷、衰退しつつある現今我が国社会の状況を映す何かがあるのではないかとも考えています・・。
そして、それらを国内外からの閲覧者が読み、何かを感じ、考えていただけたら、それはそれで意味があるのではないかと思います。
そうした意味において、これまでに投稿した様々な書籍からの抜粋引用なども同様あるいはそれ以上に意味があるのではないかと考えます・・。」


A「・・なるほど、そうしますとBさんはブログの記事を書くことによって何といいますか、歴史に参加している感じを得ることが出来ているといったところでしょうか?
それはともかく、私個人はBさんのブログを楽しんで読ませていただいていますから、あまり肩肘を張らずに内容の重複、稚拙さへの心配などをしないで書き続ければいいのではないでしょうかね・・?」


B「はあ、そんなものでしょうかね・・。
私としてはあまり肩肘を張っているつもりはないのですが、それでもAさんをはじめ、私のブログを読んで頂いている方々には何かしらの新知見、視点あるいは考えるヒントなどを得ていただけたら、こちらも書いた意味を見出すことができますし、そして何より新しい記事を作成するエネルギーにもなりますからね・・()。」


A「なるほど、力まずにしかも良いブログを作成するというのはなかなか難しいことのようですね・・そして、その難しいという意味は、読者の存在を意識しながらもあえて良い記事を作成しようと試みないで、それでいて何かしら意味がある記事を作成するというようなことなのでしょうか・・?」


B「ええ、いってみればそのような感じであるかもしれません。
そしてそれは、何だか中島敦の「名人伝」を想起させますね()
しかし、ああいった精神論的なものはかつて体育会に所属していた頃は何となく理解していたつもりではありましたが、現在ではどうもよくわからなくなってしまいましたね・・(苦笑)
ただ、わからなくなったからといっても、そういった身体の記憶とは、何かしらあると思いますので、それは言い換えると意識したことを無意識化したともいえますので決して無駄であったとは思いませんが・・。」


A「そして現在はブログ記事の作成を行っているということですか・・。
しかし、それはそうと、かつてBさんは現在のように文章を書くことが出来ていたのですか?
あるいはまた現在のようにある程度の期間書き続けることが出来ていましたか?」


B「・・そうですね、多分現在のようにコンスタントに何らかの文章を書いていた時期はこれまでになかったと思います・・。
そしてこれは、やはりブログをはじめて、そしてある程度読んでくれている方々がいらっしゃったことにより、はじめて可能であったのではないかと思います・・。
その意味において、このブログが昨年六月から半年以上継続出来たことは私だけの力によるものではないと考えております。
また、以前ブログにも記しましたが、様々な良い意味での刺激を与えてくださる反応があることにより、記事作成の意欲を継続して持ち続けることが出来たのではないかと思います。」


A「なるほど・・200記事にはもう少しありますけれども、その調子で書き続けてください。
そして200記事まで到達しましたら、次はどうしますか?」


B「そういったこともあまり考えていませんし「先のことをいうと鬼が笑う」などともいいますので、とりあえず200記事到達まで書き続けてみます(笑)。
その先はその先で、また自身の文章が向上するか、あるいは多少こういったことに自信がつくのではないでしょうか?
ともあれ、この半年くらい継続的に文章を書き続けたことはこれまでにありませんでしたので、もう既にブログ作成をはじめた頃よりかは幾分か成長しているのではないかと思いますが、どうでしょうか・・?
そしてまたある程度の数の記事を作成しましたら、ブログをはじめた当初の頃の記事と比べてみようと思います・・。
そして、もしかしたら、そこから何かしらの発見があるかもしれません(笑)。」


A「それはなかなか面白そうですね・・()
それでもBさんは今後また論文のような硬質な文体で文章を書いてみたいと考えているのですか?」


B「・・論文のような硬質な文体は大抵どの分野においてもオッカムの剃刀の洗礼を受けなければなりませんので、あれは何度もやっていると、その要点の把握は出来るようになるのですが、同時に今現在の段階においては文章を書く楽しみのようなものが減衰してしまうのではないかと思うのです。
ブログをはじめた当初は、そうした考えに凝り固まっていたようで、そのためか文章を書くことを大変苦痛に感じていました・・(苦笑)
そして、その苦痛が徐々に解きほぐれていったのは、現在のような口語体、対話形式に変えてからであるので、この間には私の思考が文語体から口語体への、あるいは文字言語から音声言語への変化が生じたのではないかと思います。
また、これはあたりまえの話なのですが、人間とは言語習得にあたり、はじめに口語体、音声言語を体得しますので、その意味において原始的なスタイルに戻ることにより文章作成の息を吹きかえすことができたのではないかと思います。
また、そうした原始的、未知の領域との間の揺れを通じて様々な能力とは進化してゆくのではないかと思います。
そしてこのことは案外重要であり、人間のある時期、年齢における教育の仕方などにおいても同様のことがいえるのではないかと思います。」


A「なるほど、それは面白い意見ですね、様々な領域への揺れを通じて人間の能力、感性は伸び、洗練されてゆくというのは、なんとなくわかります。
その意味において特に我々戦後の日本人とは、教育においては、どちらかというとそうした何というか動的、ダイナミックな要素よりも静的、スタティックな状況を好んでいたように思いますね・・。」


B「ええ、そうした静的、スタティックな環境、状況とは、どうしても熱というかエネルギーひいては創造性が発生しにくいのではないかと思います()。」