2015年6月30日火曜日

銅鐸について 3 奈良県、大阪府、三重県における銅鐸の出土、およびその傾向

奈良県、大阪府、三重県における銅鐸の出土、およびその傾向

奈良県においては旧式小型の「聞く銅鐸」の出土例が大半であり、新式大型の「見る銅鐸」の確かな出土例は存在しない。このことから奈良県における銅鐸祭祀とは「見る銅鐸」に移行する以前に終焉を迎えたと考えられる。
これと同じ傾向を示す地域として島根、香川県が挙げられる。
また、その出土は、奈良盆地東側の笠置山地麓地域からが多く、大阪府と同県を分かつ生駒山地東麓からも幾つか出土し、南は五條市、北は奈良市秋篠町から出土している。それらの総数は二〇個程である。

大阪府においては多くの銅鐸が出土し、その総数は四〇個程であり旧式小型の「聞く銅鐸」新式大型の「見る銅鐸」の割合はおよそ半々である。
また、地域における新旧銅鐸の出土傾向は混交しており、ここから傾向を見出すことは困難である。
しかし新旧を併せた大阪における出土傾向として、かつて淀川河口部に存在した潟湖である河内湖の南東岸部周辺、大阪平野南部の丘陵地から多く出土することが挙げられる。
また、それらは、北は東部では京都府に近い高槻市、西部では兵庫県に近い吹田市から、南は西部では和歌山県に隣接する泉南市、東部では金剛山地西麓の太子町からそれぞれ出土している。

三重県においては出土総数が二〇個程であり、志摩半島以南の紀伊半島に連なる地域からの出土例はなく、伊勢湾内西岸地域の雲出川北岸の津市がその南端である。また、伊勢湾に流れる鈴鹿川流域からも幾つか出土し、その北端は四日市市であり、内陸部では奈良県と隣接する名張市からの出土が西端である。
そして、それらは丘陵地からの出土例が多い傾向を示す。
また、当県は新式大型の「見る銅鐸」の一種、三遠式銅鐸が出土する太平洋側西端であり、且つ三遠式、近畿式双方の銅鐸が混在し、さらに前述紀伊半島東部に属する県南部地域からの出土例が皆無であることは、紀伊半島西部との地域性を比較する上において示唆に富む。

2015年6月29日月曜日

銅鐸について 2 銅鐸を用いた祭祀について

銅鐸祭祀が行われた社会とは、弥生時代の水稲耕作を主軸とする社会であり、それ以後の古墳時代における様な社会の明確な階級分化は為されていなかった。

この様な社会とは、それ以前の縄文時代における様な生産性は低いものの原始的平等を保持していた社会と、古墳時代における様な生産手段が安定し且つ神聖とされる王、権力者の為に壮大な墳墓を造営した社会との過渡期であるといえる。

そこには古墳時代以降の一人あるいは少人数に集約される神格は代を通じ持続して存在しない一方、縄文時代に比べ複雑に体系化された自然崇拝的な信仰は存在していたと考えられる。
銅鐸とはその様な時代、社会、そして信仰の祭器であった。

出土した銅鐸を様々な要素によって分類することは可能である。しかし、それらがどの様な祭祀に用いられていたかは、全て想像の域を出ない。それ故、その祭祀を具現化しようとする場合、記録された過去、現代の祭祀を重ね合わせ、さらにそこに銅鐸の役割、機能を重ね合わせることより、ある程度の妥当性は得られるのではないかと考える。
以上のことを踏まえ、その具体的祭祀形態の記述を下に示す。

 村外れの鎮守の森ほどの、円形、方形の広場があり、参道がついている。広場の周囲と参道沿いには玉垣の様に鳥竿が立ち並び、広場の中心には巨木が立っている、そしてそのやや奥まった所に二棟の高床の建物があり、そこに男女の木彫りの彫像が置かれてあり、種籾も保存されている。春祭りの日、広場中心の巨木に銅鐸が懸けられ鳥装の神官達が神像を取り出し、性的和合の所作をする。鹿を犠牲に捧げ、種籾をその血に浸す。また、海辺の村では、祖霊または穀霊を迎える為、舟を漕ぎ出してゆく、村人は酒盛りし、歌い、大地を踏みしめて踊り舞う(金関(2004)p.27)
弥生の習俗と宗教
 
上に示した記述により銅鐸祭祀形態をある程度具現化できたものと考える。また、銅鐸は引用記述内の春の祭祀のみならず雨乞い祭祀を含めた当時の祭祀全般に用いられたものと考えられている。
しかし、その後の時代において祭器としての銅鐸を見出すことは皆無である。その理由とは、弥生、古墳時代間に広域を統一する王権が樹立したことにより、地域社会における祭器としての性質が強かった銅鐸は、統一王権の安定化を阻害するものとして廃されたからと考えられている。

2015年6月27日土曜日

銅鐸について 1  日本における銅鐸の起源などについて

我が国における銅鐸の直接的起源とされるものは、朝鮮式銅鐸といわれる装飾性のない約一〇~二〇センチ程度の小型のものである。

これらは現在(2005)までに朝鮮半島中西部の忠清道より四個、朝鮮半島北西部の平壌より六個、そして朝鮮半島南東部の慶尚道より四個出土している。
また朝鮮半島対岸の北部九州地域にて幾つか出土した銅鐸、その鋳型は朝鮮式銅鐸と同様、何れも約二〇~五〇センチ程度と比較的小型であり装飾性が低い特徴を持つ。これら銅鐸はその本来の機能である鳴らして聞くことに重点を置いたものと考えられることから一般的に「聞く銅鐸」と分類される。

北部九州地域における銅鐸祭祀は紀元後一世紀末頃までに終焉を迎え、その後、銅鐸に代わり銅矛などを祭器に用いる祭祀形態に移行したものと考えられている。

以上のことから銅鐸が朝鮮半島から最も早く伝来した北部九州地域においてはその後伝播した近畿圏等における様な独特の発達(大型、装飾化)を遂げる以前に他の祭器を用いる祭祀形態に移行したといえる。これは現在の地域性を考える上において興味深いことである。

その一方、一世紀末頃から近畿圏を主として大型化、装飾化という独特の発達を遂げた新式の銅鐸は、その本来の機能から離れ見ることに重点を置いたものと考えられることから「見る銅鐸」と分類される。

それはさらにその意匠(デザイン)、作製地により、近畿式、三遠式と分類される。近畿式はおそらく大和、河内、摂津地域にて作製され、三遠式は濃尾平野にて作製されたと考えられている。

これらの出土分布は近畿式は近畿圏一帯を中心として、東は遠江、西は四国東半、山陰地域において見られる。
三遠式は、東は信濃、遠江、西は濃尾平野一帯を一応の限界とし例外的に伊勢湾東部、琵琶湖東岸、京都府北部において見られる。

静岡県沼津市にて近畿式銅鐸の鰭飾部のみを装飾品として加工したものが発掘されたが、これは大変面白い事例であり、その来歴は興味深い。

その後、近畿式、三遠式双方の銅鐸は三世紀に入ると突如作製されなくなり、それに伴う祭祀も終焉を迎える。
終焉に際し銅鐸は意図的に丘陵地頂上付近に埋納されることが多い。

これは紀伊半島西部地域の出土銅鐸においても同様の傾向を示し、特に現在確認し得る日高川以南より出土した銅鐸は概ね前述立地より出土している。

そして銅鐸祭祀の終焉のしばらく後の三世紀中葉、古墳時代開始の指標とされる箸墓古墳(奈良県桜井市)が造営される。このことは大変示唆的である。

2015年6月25日木曜日

Laurence Van Der Post著 「The seed and the sower」Vintage classics刊 p.17より抜粋

For this was the hour at which the Japanese usually came for him; this was the time of night when they usually did their torturing.
Yes, the details of it were not importnat, he said, but for weeks they had been torturing him, and the interesting thing was they did it always at night.
I might smile and think him fanciful as I did about his belief that Hara was an embodiment of a myth more than a conscious individual being, even through I had seen for myself how moon-swung Hara and his countrymen were.

But that was by no means all there was to it. That was only the elementary beginning of it all. The more complete truth was: they were all still deeply submerged like animals, insects and plants in the succession of the hours, the movement of day into night and of the days into their lunar months and the months into their seasons.
They were subject to cosmic rhythm and movement and ruled by cosmic forces beyond their control to an extent undreamt of in the European mind and philosophy.
He would have more to say of that presently, but all he had to stress at the moment was this: it was only at night that people so submerged in the raw elements of nature could discover sufficiently the night within themselves-could go down far enough with sun and sunlight into that bottom of their own unlit natures, where torture was not only natural but inevitable, like the tides of the sea.

Laurence Van Der Post著 「The seed and the sower」Vintage classics刊 pp.15-16より抜粋

引用部最後の朱字部分は我々日本人のかなり痛いところを突かれている様な気がします・・。
また「飢えたコウモリの様な彼等(日本人)種族の神々」とは、前掲「魔の系譜」(pp.160-161)引用部と何らかの関連性があるのではないかと考えさせられます。
とはいえ、一方において私は日本の神々に親しみを感じておりますので、無理解な批判は大変不愉快に思います。しかし同時に引用部の様な経験をされた方が真摯、率直に述べる内容にも何らかの正当性、妥当性があるとも考えます。

He can’t help himself, John Lawrence had said. It is not he but an act of Japanese gods in him, don’t you see?
You remember what the moon does to him!
And indeed I remembered.
The attraction, both the keen conscious and the deep, submerged attraction, that all the Japanese feel for the moon seemed to come to a point in Hara.
If ever there was a moon-swung, moon-haunted, moon-drawn soul it was he.
As the moon waxed-and how it waxed in the soft, velvet sky of Insulinda, how it grew and seemed to swell to double its normal gold and mystically burning proportions in that soft, elastic air; how it swung calmly over the great volcanic valleys like a sacred lamp, while the ground mist, mingling with the smell of cloves, cinnamon and all the fragrant spices of Insulinda drifted among the soaring tree trunks like incense round the lacquered columns of a sequined temple-Yes! As this unbelievable moon expanded and spread its gold among the blackness of our jungle night, we saw it draw a far tide of mythological frenzy to the full in Hara’s blood.
Seven days, three days before and three days after and on the day of full moon itself, were always our days of greatest danger with Hara.
Most of his worst beatings and all his killings took place then.
But once the beating was over and moon waning, he would be, for him, extra-ordinarily generous to us.
It was as if the beating and killing had purged him of impurities of spirit, of madness and evil in some strange after he had cut off the head of one of us, I remembered seeing him talking to Lawrence and being struck by the fact that he had an expression of purified, of youthful and almost springlike innocence on his face, as if the sacrifice of the life of an innocent British aircraftman the night before, had redeemed him from all original as well as private and personal sin, and appeased for the time the hungry bat-like gods of his race.



2015年6月22日月曜日

20150622 湯浅博雄著 「バタイユ・消尽」 講談社学術文庫刊 pp.95-100より抜粋

社会の同質性と生産活動
見たように、20年代から30年代には一方で第三インター、共産党の革命運動があり、他方でそれに対抗する社会運動が勃興した。その最も強力なものがファシズムだった。

既に22年にイタリアではファシスト党が政権を握り、やがて29年の世界恐慌による経済、社会危機のなかでナチスが政権の座につく。

フランスでも、親ファシズム的な国家主義、民族主義、反共産主義、反ユダヤ主義の勢力が台頭していた。

「ファシズムの心理構造」(1933年)は、バタイユの考察が(当時としては)どれほどものだったか、どれだけの射程を持つかをよく示している。大恐慌による資本主義経済の破綻、失業者の増加と社会の混乱、国外に資源と市場を求め、独占しようとする帝国主義的競争の激化、国家主義の鼓吹と軍事力強化、等々の状況は、マルクス主義が分析している。こうした状況のなかで、ファシズムが興隆したのは確かである。

しかしバタイユは、経済的諸要因の分析だけではファシズムの総体を解明することができないと考える。その「独特の心的構造」まで踏み込まなければならない。そのためにバタイユは同質性と異質性という考え方を、社会のレヴェルで展開する。

近・現代の産業社会において、同質性の基礎をなしているのはなにか。それはまず生産活動である。資本制生産では、生産手段を所有する階級(生産手段を購入し、設置・維持し、労働者を雇う資本=貨幣を所有する人々)が、生産活動を主導する。

それだけでなく、生み出された生産物を商品として流通させる仕方、それに応じて消費される仕方も導いている。

大衆は自分で好きなように消費していると思っているかもしれないが、基本的には(資本)が商品として流通させたいものを―消費させている。

それゆえ生産―拡大再生産の活動が社会の中心を占め、流通(交換)過程も消費過程もその中心軸に即してオルガナイズされる。

したがってそこでは、生産―拡大再生産に役立つ事が最優先され、ものごとや人間を測る尺度になる。たとえば利益をもたらす(貨幣=資本を増殖させる)もの、効率よく生産性を高めるもの、規律ある行動・道徳(能率のよい労働・勤勉さ)などが評価されるのは、当然である。だがそれだけではなく、富やエネルギーを費やすのを留保し、慎み、蓄積して再投資すること、合理的に考えて活動すること、(理性)的に判断する事、目的に到達しようと目指すことなども評価の基準となる。こうした尺度に照らして「悪い」もの、なにも有用性のなにものは嫌われ、抑制され、縮減され、排除される。社会全体から、というよりも「社会の同質的領域」から、である。

バタイユの見方では、社会の同質性は、邪魔になる部分、有用性を欠き、意味あるものにはなりえない、(異質性をおびた)エレメントを抑制し、排除することで(より精確に言えば、排除しつつ、欺瞞的に同化し、抑え込むことで)形成されている。

同質性の危機と異質的エレメント
近・現代産業社会では、資本=貨幣を所有する人々が生産(流通・消費)過程を主導し、「社会の同質的領域」を基礎付ける。いわゆる中間階級も、この同質性に包含される。彼等は、資本所有者たちが組織する生産―流通―消費―再生産の回路の中で中核的役割を演じ、そこで生じる利益の相当部分を分有する(そう信じる)。それゆえ共通の尺度に同化し、当然のものと考える。

しかしブルー・カラーの労働者や下層庶民たちは、曖昧な両義性を示す。

彼等は一方では生産(流通・消費)過程に組み込まれており、尺度を受け入れている。工場や作業現場や商店で働くとき、彼等は労賃をもらうために社会組織の枠組と回路に入らざるを得ない。

だが彼等は、その回路において半端な、しかし厳しい役目を務め、利益のうち少ない部分しか手にしない。

それゆえ彼等は、学校教育や(教会による)宗教道徳教育もあいまって、職業上のふるまいとしては「同化した」心性も持ち、共約可能な部分も有していたが、他方で同質性からはみ出した部分、尺度に服さず、共約しがたい部分も多く持っていた。

工場の外、作業現場を離れたところでは、労働者大衆・下層庶民は「同質的な」人間たちにとっては一種の(異邦人)、別種の人間だ。規範や法に従うとは限らない人間、合理的に考えて行動する仕方からすぐに逸脱しやすい人間、何か荒々しさをおびている人間である。

資本制生産(流通・消費)過程が安定して拡大する限り、こうした同質性は揺ぎなく保たれる。つまりそこから排除された部分、マルジナル(境界)化されたエレメントは抑え込まれたままである。

しかし大恐慌による資本主義経済の破綻、大混乱は社会の同質性が揺らぎ、亀裂を受け、分解する危機をもたらした。

これまで排除されつつ(欺瞞的に)同化され、抑え込まれていた部分、異質的なエレメントは、もう尺度を受け入れることを拒み、変化を求めて沸騰し、揺れ動く。

この危機に敏感に反応し、「克服」しようとする運動の一つがファシズムだ。むろんもう一つは「共産主義」的な革命運動である。

「共産主義」もファシズムも、庶民大衆に働きかけて動員しようとする。

既成秩序(議会、政党、内閣、官僚制、大資本ブルジョワジー)に対立し、大衆行動によってそれを転覆し、権力を奪取しようとする。

共産党は労働組合等に組織された労働者を動員し、ファシズムは未組織の、アモルフな下層庶民を行動隊へ組織する。

しかしいずれにせよ社会の下層に位置し、同化されてしまわず、共約しえない部分を多く持った民衆を革命的行動へと促し、いかにも(民衆自身が主役になるように)と呼びかけているには変わりがない。

主な主張は利益を再分配し、民衆に重要な部分を与える事だが、しかし経済的要求だけではなく、資本制的な尺度に服さない(異質的な)心性・感性を「解放する」という主張も含んでいる。

むろん見せかけに過ぎないが、そこに民衆のみならずかなりの知識人を魅惑した理由があると、バタイユは考える。

ファシズムは異質性をおびたエレメントを巻き込み、作動させる。「黒シャツ隊」やSAとして行動する下層大衆は、物質的な面での貧困さによる(汚辱)、規範や道徳を守らぬ(荒々しさ)、合理的に考え、ふるまう仕方からすぐに逸脱する(危険性)などを秘めている。

またファシズム主導者はふつうのリーダー・政治家に較べると、異様に突出した印象を与え、まるで議会や政党政治、その法制度を(はみ出す力がある)かのごとき感じを抱かせる。

なぜナチス党員、ファシスト党員にとって、ヒットラーやムッソリーニは異様に魅了する力に溢れている、いわば通常の合法性を越える力が集中している、と受け止められるのか。それを解明するために、バタイユはまずファシズムの「軍隊的な様相」を考察することから始める。

バタイユ (講談社学術文庫)

ISBN-10: 4061597620
ISBN-13: 978-4061597624